| 大会プログラム | |||
| 2014年度比較経済体制学会 第54回全国大会 | |||
| 共通論題 「ロシア,中央アジア,中国のポリティカル・エコノミー−『国家資本主義(権威主義を含む)』をめぐって−」 | |||
| 2014年6月7日(土)・8日(日) | |||
| 会場:山口大学教育学部・吉田キャンパス | |||
| 大会プログラム委員会 委員長: 田畑理一・代表幹事 (大阪経済法科大学) | |||
| 同委員: 杉浦史和 (帝京大学)、田畑伸一郎 (北海道大学)、丸川知雄 (東京大学) | |||
| 阿部新 (山口大学) | |||
| 大会組織委員会 委員長: 阿部新 (山口大学) | |||
| 同委員: 小出秀雄(西南学院大学)、道上真有(新潟大学) | |||
| 菅沼桂子(日本大学)、中谷勇介(西武文理大学) | |||
| 大会事務局: 〒753-8513 山口県山口市吉田1677-1 山口大学教育学部 阿部新 | |||
| (研究室) Tel & Fax: 083-933-5321 e-mail: a_abe@yamaguchi-u.ac.jp | |||
| 6月6日(金) | |||
| 16:00-18:00 | 幹事会 (会場:東横イン会議室(新山口駅前)) | ||
| 共通論題は報告30分、コメント10分、リプライ10分を原則とします。 | |||
| 自由論題は報告20分、コメント10分、リプライ5分を原則とします。 | |||
| 6月7日(土) | 大会第1日目 | ||
| 9:00〜 | 開場・会場受付 (教育学部A棟1階) | ||
| 9:30-9:55 | 開会式 (会場:教育学部C棟1階 11番教室) | ||
| 司会: 杉浦史和 (プログラム委員・帝京大学) | |||
| 開催校挨拶: 岡村康夫(山口大学教育学部長) | |||
| 阿部新・大会組織委員長 (山口大学) | |||
| 開会の辞: 田畑理一・代表幹事 (大阪経済法科大学) | |||
| 10:00-11:35 | 共通論題 「ロシア,中央アジア,中国のポリティカル・エコノミー−『国家資本主義(権威主義を含む)』をめぐって−」 | ||
| (会場:教育学部講義棟1階 11番教室) | |||
| 趣旨説明: 田畑理一・プログラム委員長 (大阪経済法科大学) | |||
| 共通論題1 「ロシア、ソ連、中央アジア」 | |||
| 座長: 田畑伸一郎 (北海道大学) | |||
| 報告1:上垣彰 (西南学院大学) | |||
| 「ロシアの「国家資本主義」について」 | |||
| 報告2:日臺健雄 (埼玉学園大学) | |||
| 「「国家資本主義」概念の理論的検討」 | |||
| 報告3: 樋渡雅人 (北海道大学) | |||
| 「ウズベキスタンの権威主義体制 −新家産制、地域閥、ナショナリズム」 | |||
| 11:35-12:30 | 昼食 (弁当配布) | ||
| 12:30-14:00 | 共通論題2 「中国」 (会場:教育学部講義棟1階 11番教室) | ||
| 座長: 田畑伸一郎 (北海道大学) | |||
| 報告4: 丸川知雄 (東京大学) | |||
| 「中国の国家資本主義の変容――資本主義への最終コーナー」 | |||
| 報告5: 梶谷懐 (神戸大学) | |||
| 「「法の支配」なき資本主義は持続可能か−中国「国家資本主義」の検討−」 | |||
| 14:00−14:15 | コーヒーブレーク | ||
| 14:15−16:15 | 共通論題3 全体討論 | ||
| 討論者: 溝端佐登史 (京都大学)、岡本信広 (大東文化大学)、山田鋭夫(名古屋大学) | |||
| 16:15−16:30 | コーヒーブレーク | ||
| 16:30-18:00 | 招待講演 (会場:教育学部講義棟1階 11番教室) | ||
| 招待講演者紹介及び司会:岩ア一郎 (一橋大学) | |||
| 報告: Jan Hanousek (Center for Economic Research and Graduate Education and Economics Institute - CERGE-EI) (英語による報告) | |||
| ”Tax Evasion Dynamics in Transition Economies: Kuznets Curve Hypothesis” | |||
| 18:00-18:30 | 大会会場から懇親会会場へバス移動 | ||
| 18:30-20:30 | 懇親会 (会場:ホテル松政) | ||
| 6月8日(日) | 大会第2日目 | ||
| 9:30〜 | 開場・会場受付 | ||
| 10:00-11:30 | 自由論題A (会場:教育学部講義棟1階 11番教室) | ||
| 司会: 雲和広 (一橋大学) | |||
| 報告1: 鈴木拓 (帝京大学) | |||
| 「急進主義 対 漸進主義 - 移行経済研究の体系的レビュー」 | |||
| 報告2: 徳永昌弘 (関西大学) | |||
| 「中東欧諸国の体制移行と環境問題:体系的レビュー」 | |||
| 討論者: 中村靖 (横浜国立大学) | |||
| 11:30-12:30 | 昼食(弁当配布) | ||
| 12:30-14:30 | 研究奨励賞表彰式・会員総会 (会場:教育学部講義棟1階 11番教室) | ||
| 14:30-14:45 | コーヒーブレーク | ||
| 14:45-16:15 | 自由論題B (自由論題Cと並行開催) (会場:教育学部講義棟1階 11番教室) | ||
| 司会: 栖原学(日本大学) | |||
| 報告1: 志田仁完 (一橋大学) | |||
| 「不足経済における家計の貯蓄行動:ソ連構成共和国の実証分析」 | |||
| 報告2: 塩谷昌史 (東北大学) | |||
| 「帝政ロシアにおける統治構造の卓越性と限界について―統治手段として | |||
| の統計の観点から―」 | |||
| 討論者: 野部公一 (専修大学) | |||
| 14:45-17:00 | 自由論題C (自由論題Bと並行開催) (会場:教育学部講義棟2階 21番教室) | ||
| 司会: 加藤志津子(明治大学) | |||
| 報告1: 田中宏 (立命館大学) | |||
| 「ハンガリー経済の危機と国家化:それは何を意味するのか?」 | |||
| 報告2: 松澤祐介 (西武文理大学) | |||
| 「世界金融危機後の中東欧諸国の金融政策」 | |||
| 報告3:岩崎一郎(一橋大学)・菅沼桂子(日本大学) | |||
| 「ロシアへの外国直接投資と地域経済成長:パネルデータによる実証分析」 | |||
| 討論者: 池本修一(日本大学)、大田英明(立命館大学) | |||
| 17:00 | 閉会 | ||
| 17:00-19:00 | 編集委員会 (会場:C棟3階 第3会議室) | ||