「情報リテラシー演習」 第1回 講義ノート
0. 情報コンセントへの接続
「ネットワークマナーブック」付録(p29-を参照)に従って、ネットワークに接続する。
1. 諸注意
1.1. コンピュータやパスワードの管理について
ノートPCにはパスワードをかけて管理する。
1.2. コンピュータやパスワードを忘れた場合
コンピュータは学務で貸出が可能(台数制限あり)。
パスワードを忘れた場合は、学生証などの身分を確認できるものを持ってメディア基盤センターへゆく。
(メディア基盤センター 「困ったときは」 --> 「よくある問い合わせ」 参照)
1.3 コンピュータのトラブルに対する対処
山口大学PC-SOS センターに相談する。
2. ファイルの基本操作
2.1. 「Windows 8」 上での設定
「デスクトップ」 - (右クリックメニュー)「個人設定」 - 「デスクトップアイコンの変更」 - 「コンピューター」と「ユーザーのファイル」にチェックを入れる。
上記の操作で、デスクトップ上に「コンピューター」と「(ユーザー名のフォルダ)」のアイコンが表示されたことを確認する。
2.1. デスクトップへの「コンピュータ」の表示
※ 「Windows 7」 以前のOSの場合には、「スタート」 - 「コンピュータ(右クリック)」 から、「デスクトップに表示」にチェックを入れる。
さらに、「スタート」 - 「ドキュメント(右クリック)」 - 「送る」 - 「デスクトップ(ショートカットを作成)」をクリックする。
2.2. 「ドキュメント」 フォルダの確認
「コンピュータ」 − 「C: 」 - 「ユーザー」 - 「****(ユーザー名)」 から、「マイ ドキュメント」 フォルダを確認する。
(または、デスクトップ上の「****(ユーザー名)」にある「マイドキュメント」フォルダを確認する。)
2.3. 講義用フォルダーの作成
「マイ ドキュメント」 フォルダに、右クリック - 「新規作成」 - 「フォルダ」 - から 「情報リテラシー演習」 フォルダを作成する。
以後、原則ファイルはこのフォルダに保存する。
さらに、「情報リテラシー」 のフォルダ内に
「word_files」
「excel_files」
「powerpoint_files」
というフォルダを作成する。(自分でファイル管理が行える場合は好きにしてよい。)
2.4. サンプルファイルの作成
「Microsoft Office Word 2013」
「Microsoft Office Excel 2013」
「Microsoft Office PowerPoint 2013」
を起動し、
「2013_04_10.docx」、「2013_04_10.xlsx」、「2013_04_10.pttx」
という名前のサンプルファイルを作成し、それぞれを先ほど作ったフォルダに保存する。
3.
E-mail の使用
3.1. 個人E-mail アドレスの確認
【例】 s0XXdb@yamaguchi-u.ac
3.2. 山口大学Webメールへの接続
3.3. メール送信実験
大学の自分のアドレス宛にサンプルメールを送り、送受信できることを確認する。
3.4. アドレス帳の編集
レポート等の提出のため、「情報リテラシー演習」担当教員のメールアドレスをアドレス帳に加える。
3.5. TO, BCC, CC の使い分け
TO: 送りたい相手
CC(カーボンコピー): 同じ内容のメールを同じに複数の相手に出す機能。CCでメールを送ると、メールを受け取った人全員が、自分の他に誰がこのメールをくけ取ったのか、またメールを受け取った人全員のアドレスがわってしまう。CCで送る相手同士お互いにメールアドレスを知らない関係の場合には、原則CCでメールを送らない方がよい。
BCC(ブラインドカーボンコピー): BCCでメールを送ると、送られた相手は他に誰に送ったのかわからない。
3.6. 件名(Subject)
件名は必ずつける。
3.7. 本文
本文には、順番に最低限次のことは記述すること。
1) 相手の名前: 「○○ 様」、「○○先生」、「○○関係者各位」など。(正式には、相手の所属先をその前に書く。)
2) 自分の所属・名前: 「数理科学科1年の○○です。」、「○○同好会の○○です。」など。
3) 要件
4) 署名: 自分の氏名、連絡先など。
3.8. 署名の編集
「オプション」 - 「個人情報」 から、自分の証明を編集する。
【署名の例】
山口 理太郎
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
〒753-8512 山口市吉田1677-1
山口大学理学部数理科学科
Tel/Fax: 083-933-5651
E-mail: ****----@yamaguchi-u.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山口 理太郎
国立大学法人 山口大学
**部 **課 ****係
山口市吉田1677-1 〒753-8511
Tel
083-933-**** Fax 083-933-****
入試課Email: ******@yamaguchi-u.ac.jp
個
人Email: +++++@yamaguchi-u.ac.jp
┛┛┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┛┛┛┛┛
===================================
山口大学 *****課 ++++係
山口 理太郎
TEL: 083-933-**** FAX: 083-933-****
E-mail: *****@yamaguchi-u.ac.jp
===================================
*********************
理学部 ** ・ **係 山口 理太郎
内線: ****
****@yamaguchi-u.ac.jp
*********************
3.9. その他の注意
・ 大きいサイズのファイルを添付ファイルとして送らない。
・ メール形式は原則テキスト形式とする。(HTML形式のメールは避ける。)
・ 機種依存文字、半角カナ文字、絵文字は避ける。
・ メール返信時の引用は必要な個所のみ行う。(全文引用は避ける。)
4. Webメールの利用
メールソフトが使用できない環境でも、インターネットインターネットエクスプローラーなどのwebブラウザーを使ってメールを読み書きすることができる。山口大学のメールアドレスに届いたメールは、webブラウザーで山口大学Webメールにアクセスすることによって読むことができる。
5. パスワードの変更
Webメールアカウントのパスワードを、次の手順に従って自分が覚えやすいものに変更しておく。
(1) 次のページにアクセスする:
http://www.cc.yamaguchi-u.ac.jp/guides/passwd/
(2) 「パスワードを変更する場合(要認証・学内限定)」にアクセスする。
(3) ログイン名とパスワードを入力し、手順に従って新しいパスワードを設定する。
6. 今日の課題
(1) 先ほど Microsoft Office Word 2013 で作成したファイルを開き、次の項目を記述して保存する。
a) 氏名 ・ 学籍番号
b) 簡単な自己紹介(出身地・趣味・好きな数学の定理など)
c) 今日の授業の難易度に関する感想
( 超簡単 ・ 何とかわかった ・ ところどころついてゆけない ・ さっぱりわからない 等々)
(2) 以下の要領でメールを送れ
a) 件名は自分のメールアドレス(小文字)とする。
b) 宛先は、担当教員とし、CCとして自分宛にもメールを送る。
c) 本文には、必要最低限以上の記述(挨拶や記名、要件等)を行い、署名もつけること。
d) (1)で作成したワードファイル 「2014_04_09.docx」 を添付すること。
6. その他
1年後期に開講される「数理情報処理基礎」(必修)では、毎分100字のタッチタイプが必須となる予定です。
タイピングが苦手な人は、タッチタイプ練習ソフト(「MIKATYPE」など)で練習を積んでおいて下さい。