外部研究費・助成金
-
•海底に堆積するマイクロプラスチックの分布調査とその応用に関する研究、平成30年年度,金沢大学環日本海域環境研究センター共同利用研究課題,21万6千円(代表者:川村喜一郎)
-
•Exp.362 スマトラ島沖堆積物の続成度と流体移動の解明,平成29-30年度,J-DESC共同研究,50万(分担者:川村喜一郎)
-
•マイクロプラスチックによる深海への汚染状況調査,平成28年度,ニッセイ財団環境問題研究助成,80万円(代表者:川村喜一郎)
-
•新しい年代測定法の確立:海底堆積物のマイクロプラスチックを用いた年代決定法,平成28年度, 財団法人山口大学教育研究後援財団「教員の研究プロジェクト助成事業」 ,23万円(代表者:川村喜一郎)
-
•迅速に対応できる被災状況把握システムの構築〜無人ヘリ撮影からウェブ公開まで〜,平成26年度, 財団法人山口大学教育研究後援財団「教員の研究プロジェクト助成事業」 ,18万円(代表者:川村喜一郎)
-
•基盤研究(A),平成25-28年度,“深海底におけるメタンハイドレートの高度な精算手法の開発と地層変形の評価”,研究分担者,400千円(代表 兵動正幸,分担研究者)
-
•ノルウェーと日本との海底地すべりの比較研究,平成24年度独立行政法人日本学術振興会特定国派遣研究者(ノルウェーRCN),76000 NOK(約100万円)(代表者:川村喜一郎)(派遣期間:平成24年8月7日〜10月9日)(山口大学・トロムソ大学での国際連携プロジェクト)
-
•ガスハイドレート分解に伴う地層の変形構造の再現実験 平成24年度,2012年度「理学部ハイライト研究」 ,15万円(代表者:川村喜一郎)
-
•未知の深海底での津波堆積物の発見への挑戦,平成24年度, 財団法人山口大学教育研究後援財団「教員の研究プロジェクト助成事業」 ,15万円(代表者:川村喜一郎)
-
•IODP成果公表助成,第四回(平成23年度),日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC),2.5万円(川村喜一郎,対象論文;Kawamura, K., 2010, Soils and Foundations)
-
•IGCP-585に関わる海底地すべり国際会議開催のための運営資金,平成23年度,日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC), 20万円(代表者:山田泰広,共同提案者)
-
•IGCP-585に関わる海底地すべり国際会議開催のための運営資金,平成23年度,井上財団 70万円(代表者:山田泰広,共同提案者)
-
•IGCP-585に関わる海底地すべり国際会議開催のための運営資金,平成23年度,東京地学協会 50万円(代表者:山田泰広,共同提案者)
-
•IGCP-585に関わる海底地すべり国際会議開催のための運営資金,平成22年度,IODP-MI 100万円(代表者:山田泰広,共同提案者)
-
•IGCP-511に関わる海底地すべり国際会議開催のための運営資金,平成22年度,日本堆積学会基金 20万円(代表者:池原研,共同提案者)
-
•超深度掘削が拓く海溝型巨大地震の新しい描像,平成21年度~25年度,科学研究費補助金,新学術領域研究(研究領域提案型)(代表者:木村学) 高精度変動地形・地質調査による巨大地震断層の活動履歴の解明(A-2班),平成21年度 100万円,平成22年度 120万円,平成23年度 120万円,平成24年度 200万円(代表者:芦寿一郎,研究分担者)
-
•南海トラフにおける潜水船調査での新しい視点の海底地質構造の研究,平成21年度 第2回 国際学会等派遣事業 第2期,採用番号:212154(代表者:川村喜一郎)
-
•日本海溝に沈み込む太平洋プレートの温度構造と水の分布の研究,平成19~21年度 科学研究費補助金,基盤研究B(代表者:山野誠,連携研究者)
-
•地すべりにおけるすべり面粘土の微細組織の空間バリエーションとその特徴に関する研究、平成17年 砂防・地すべり技術センター研究開発助成金、300万円(共同提案者:川村喜一郎)
-
•表層堆積物の初期圧密・続成による微細組織の変化過程の研究(研究課題番号 No. 14740295),平成14~16年 科学研究費補助金,若手研究B,330万円(代表者:川村喜一郎)
-
•流体包有物と微小鉱物生成からみたプレート境界付近の過去の地震断層の研究(研究課題番号No. 13304038),平成13年度~平成15年度 科学研究費補助金,基盤研究A(代表者:小川勇二郎),3890万円(研究協力者)
-
•深海堆積物の変形・続成過程から見た付加体形成の基本原理の研究(研究課題番号No. 10304037),平成10年度~平成12年度 科学研究費補助金,基盤研究A(代表者:小川勇二郎),2300万円(研究協力者)
採択研究
-
•2018 白鳳丸(KH-18-??)日本海溝,ヒートフロー(代表山野誠)
-
•2015 新青丸(KS-15-16)日本海溝,ヒートフロー(代表山野誠)
-
•2013 白鳳丸(KH-13-5),房総沖,ピストンコアリング(代表 山野誠)
-
•2012、淡青丸(KT-12-35)、相模湾・房総沖、ピストンコアリング、ドレッジ、ヒートフロー(代表川村喜一郎)
-
•2012,トロムソ大学,ノルウェー,ノルウェーと日本の海底地すべりの比較研究(代表川村喜一郎,受け入れ先:Jan Sverre Laberg)
-
•2012,Sonne(SO219A)日本海溝,ROV,ディープトー調査(代表Gerold Wefer)
-
•2012,かいれいーかいこう(KR12-03)沖縄トラフ,海底湧水調査(代表橋本淳)
-
•2012,なつしまーハイパードルフィン(NT12-02)南海トラフ,海底地すべり調査(代表川村喜一郎)
-
•2011,なつしま(NT11-23)南海トラフ,地殻熱流量調査(代表山野誠)
-
•2011,よこすか(YK11-E06)日本海溝,ディープトー・音響測深調査(代表笠谷貴史)
-
•2011,よこすか(YK11-E04)日本海溝,ディープトー・深海カメラ,CTD採水調査(代表藤倉・高井研)
-
•2011,淡青丸(KT-11-12)南海トラフ,マルチプルコアラ−調査(共同提案者;非乗船,代表嶋永元裕)
-
•2011,かいれいーかいこう7000II(KR11-04)南海トラフ潜航調査,2回予定(共同提案者,代表金松敏也)
-
•2010,IODP Expedition 333,APL,Nantro SLIDE(共同提案,代表Michael Strasser)
-
•2010,かいれい(KR10-12)日本海溝,ピストンコアリング(共同提案者,代表山野誠)
-
•2010,淡青丸(KT-10-23)沖縄トラフ,マルチプルコアラー調査(共同提案者,代表嶋永元裕)
-
•2010,白鳳丸(KH-10-3)南海トラフ NSS ピストンコアリング調査(代表芦寿一郎)
-
•2010,淡青丸(KT-10-10)相模湾,房総沖 ピストンコアリング調査(共同提案者,代表山野誠)
-
•2009,かいれい(KR09-16)日本海溝 ピストンコアリング調査(共同提案者,代表山野誠)
-
•2009,かいれい(KR09-15)南海トラフ ピストンコアリング調査(共同提案者,代表金松敏也)
-
•2009,かいれいーかいこう7000II(KR09-12)南海トラフ潜航調査,1回予定(課題代表,次席研究員,首席笠谷貴史)
-
•2009,かいれい(KR09-10)房総沖 ピストンコアリング調査(共同提案者,代表小林励司)
-
•2008,よこすかーしんかい6500(YK08-E04)南海トラフ潜航調査,10回予定(課題代表,首席研究員)
-
•2008,かいれい(KR08-10)日本海溝 ピストンコアリング調査(共同提案者,代表山野誠)
-
•2007,深海堆積物の圧密による微細組織の連続的な発達過程(研究課題番号2007A1023)SPring-8 平成19年前期実施課題2007A・一般研究課題(研究代表者)
-
•2007,よこすかーしんかい6500(YK07-14)千島海溝潜航調査,2回予定(共同提案者,代表辻野匠)
-
•2006,よこすかーしんかい6500(YK06-02)南海トラフ潜航調査,4回予定(課題代表,首席研究員)
-
•2005,白鳳丸(KH-05-1)沖縄トラフ・琉球海溝 マルチプルコアラー調査(課題代表,代表太田秀)
-
•2005,よこすかーしんかい6500(YK05-08 Leg2)南海トラフ潜航調査,12回予定(共同提案者,次席研究員,代表小川勇二郎)
-
•2004,JOIDES Resolution(Expedtion 303)North Atlantic Climate I(Sedimentologist)
-
•2004,かいれい(KR04-08)日本海溝ピストンコアリング,ドレッジ調査(共同提案者,代表平野直人)
-
•2003,よこすかーしんかい6500(YK03-03)南海トラフ潜航調査,1回予定(共同提案者,代表小川勇二郎,首席芦寿一郎)
-
•2003,かいれい(KR03-07)日本海溝ピストンコアリング,ドレッジ調査(共同提案者,代表小川勇二郎)
その他野外調査など
-
•2018 よこすか(YK18-05)南海トラフ、地形調査(代表浅田美穂)
-
•2017 よこすか(YK17-13)日本海溝,電気探査(代表山野誠)
-
•2015,よこすかーしんかい6500(YK16-11)琉球海溝・沖縄トラフ
-
•2015,よこすかーうらしま(YK15-10)南海トラフ
-
•2009,みらい(MR08-06)南太平洋,チリ沖調査SORA2009
-
•2008,ブレーメン サンプリング
-
•2008,淡青丸(KT-08-30),遠州灘・熊野灘 ピストンコアリング,マルチプルコアラー調査
-
•2008,かいよう(KY08-01)南海トラフ ピストンコアリング調査
-
•2007,アメリカ地質学会
-
•2007,白鳳丸,KH-07-3,日本海溝,ヒートフローピストンコアリング調査
-
•2007,かいよう(KY07-14)房総沖 ピストンコアリング調査
-
•2007,かいよう(KY07-01)南海トラフ ピストンコアリング調査
-
•2007,ハワイIODP expdition 303ポストクルーズミーティング
-
•2005,白鳳丸 KH-05-3,日本海溝,ヒートフローピストンコアリング調査
-
•2003,スコットランド,アウターヘブリデスなど(約2週間)
-
•2002,オマーン(約2週間)
-
•2001,かいれい(KR01-09)沖縄トラフ ピストンコアリング調査など
-
•2000,かいれい(KR99-01)フィリピン海 ピストンコアリング,ドレッジ調査
-
•1999,かいれい(KR98-01)フィリピン海 ピストンコアリング,ドレッジ調査
-
•1998,なつしまーしんかい2000(NT98-06)相模湾潜航調査
-
•1997,かいれいーかいこう10K(KR97-09)日本海溝潜航調査
-
•1997,かいれいーかいこう10K(KR97-06)南海トラフ潜航調査
-
•1997,かいれいーかいこう10K(KR97-05)南海トラフ潜航調査
-
•1997,なつしまーしんかい2000(NT97-10)相模湾潜航調査
受賞
-
•日本地質学会優秀ポスター賞(日本地質学会): 川村喜一郎,2010,海底地すべり解剖, 日本地質学会富山大会,富山, 9月19日,P109.
-
•ブルーアース優秀ポスター賞(JAMSTEC): 川村喜一郎、小川勇二郎、安間了、Yildirim Dilek、横山俊治、川上俊介、YK05-08 Leg2乗船研究者,2006,天竜海底谷に沿った露頭観察に基づく南海付加体の地質構造.
主催シンポジウム,研究集会
-
•2014.4.30 M-IS33 巨大地震・津波の事前評価, 日本地球惑星科学連合2014年大会(幕張)
-
•2013.9.15 トピックセッションT4 海溝型巨大地震と生物との関連性,日本地質学会(仙台大会)
-
•2013.5.23 海底地すべりセッション, 日本地球惑星科学連合2013年大会(幕張)
-
•2012.5.20 海底地すべりセッション, 日本地球惑星科学連合2012年大会(幕張)
-
•2011. 10.24-26 IGCP-585 5th International Symposium on Submarine Mass Movements and Their Consequences, Shiran Kaikan, Kyoto University.
-
•2011. 5.25 14:15-18:15 MIS001, Current Studies on Submarine Landslides and Related Topics (International session), 日本地球惑星科学連合2011年大会(幕張).
-
•2010.9.20 9:00-12:00 海底地盤変動シンポジウム-魁!海底地盤変動塾.日本地質学会第117年学術大会(富山).
-
•2009.11.20 10:00-17:30 海底地盤変動学のススメー地形学,地質学,地盤工学からのアプローチー.東京大学海洋研究所
-
•2007.9.11 9:00-12:00 海底地すべり.日本地質学会第114年学術大会(札幌),地すべり学会共催.
-
•2006.9.18 9:00-12:00 南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造.日本地質学会第113年学術大会(高知).
社会活動
-
•Integrated Ocean Drilling Program (IODP), Science Evaluation Panel (SEP) Membership (Site group): 2017.6.1 -
-
•地盤工学会 遠隔離島における地下空間利用のための調査研究検討委員会 委員:2017.4.1 -
-
•日本地質学会 現行地質過程 部会長:2015.10.1 -
-
•山口県自然環境保全審議会温泉部会 委員:2015.9.1-
-
•海洋研究開発機構 海洋研究課題審査部会 部員(地質分野代表):2016.4.1 - 2017.3.31
-
•地盤工学会 南鳥島周辺海域における海底地下空間利用のための調査研究検討委員会 委員:2016.11.27 - 2017.3.31
-
•応用地質学会 応用地質学教育普及委員会 委員:2015.4.1 - 2016.5.31
-
•日本学術会議地球惑星科学委員会IUGS分科会IGCP小委員会委員:2012.4.1.- 2017.9.30
-
•日本地質学会 現行地質過程(庶務担当):2014.4.1 - 2015.10.1
-
•日本地質学会西日本支部代議員 2014.4.1 - 2016.3.31
-
•日本地質学会西日本支部事務局長 2013.4.1- 2015.3.31
-
•文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター,専門調査員 2013.4.1 - 2015.3.31
-
•日本地質学会 行事委員(現行地質過程):2012.4.1 - 2014.3.31
-
•日本地質学会関東支部代議員 2012.4.1 - 2014.3.31
-
•5th ISSMMTC国内委員会事務局長:2010.4.1 - 2012.3.31
-
•日本地質学会 選挙管理委員会委員:2009.10.1 - 2010.3.31
-
•Integrated Ocean Drilling Program (IODP), Science Advisory Structure, Site Survey Panel: 2009.7.1 - 2011.10.30
-
•「ちきゅう」乗船スクール(若手研究者及び理科教員) 講師:2010年1月6日~11日
-
•IGCP-585 (E-MARSHAL; Eath’s continental MARgins: aSessing the geoHAzard from submarine Landslides) Project participant from 2010 - 2012
-
•日本地質学会 広報委員会委員:2008.8.1 - 2012.3.31
共同研究機関
海洋研究開発機構,高知大学海洋コア総合研究センター,トロムソ大学,スイス工科大学チューリッヒ,ブレーメン大学,パシフィック大学,ハワイ大学,筑波大学