Education
 

今までの担当講義

共通科目

  1. 地球科学実験(1年生:物理情報科学科対象)(H25, 26,27,28,29,30担当)

  2. 地球科学の考え方(1年生)(H24担当)

  3. 地球科学実験(1年生:地球圏システム科学科対象)(H24担当)

  4. 基礎セミナー(1年生)(H24, 26,28担当)

  5. 情報リテラシー (1年生)(H25, 26担当)

  6. 情報セキュリティーモラル(1年生)(H25, 26担当)

  7. サイエンス実習(1,2年生;サイエンス・コミュニケーション)(H27)

  8. 地学基礎実験(4年生;教職課程)(H27)


専門科目

  1. 地球科学入門II(1年生)(H24,25, 26,27,28,29,30担当)

  2. 地球変動学II(2年生)(H26,27,28,29,30担当)

  3. 地理情報学(3年生,集中)(H24担当)

  4. 地球科学実験IA(2年生:地質図学)(H24, 25担当)

  5. 地球科学実験IIA(2年生:地質調査実習)(H27,30担当)

  6. 地球科学実験III(3年生:物性実験)(H24,25, 26,27,28,29,30担当)

  7. 先端地球科学(3年生:オムニバス)(H24,25, 26,27,28,29,30担当)

  8. 野外実習(進級論文)(H26,30担当)


大学院科目

  1. 海洋底地質学特論(博士前期)(H24, 26,28,30担当)

  2. 海洋地質学特論(博士後期)

  3. 集中講義:小平秀一(H26)


今までに大学にお招きした先生方(敬称略)

H30:

H29:-

H28:木下正高(東大地震研),笠谷貴史(JAMSTEC)

H27: 加藤靖郎(川崎地質),河内義文(ケイズラブ)

H26:木下正高(JAMSTEC),濱元栄起(埼玉県国際),小平秀一(JAMSTEC),石井輝秋(深田地質),中村恭之(JAMSTEC),加藤靖郎(川崎地質),笠谷貴史(JAMSTEC)

H25:山野誠(東京大学),小栗一将(JAMSTEC)

H24:高橋亨(深田地質),笠谷貴史(JAMSTEC),豊福高志(JAMSTEC)



卒論・修論テーマ

2017年

  1. 森王祐至,御蔵島東方沖で採取された深海タービダイトの堆積学的研究(修士論文)

  2. 舟生圭吾,マイクロプラスチック海洋底への拡散とそれに基づく年代決定論(卒業論文)


2016年

  1. 藏永萌,埋没深度千メートルまでの深海泥質堆積物の微細組織の変化ー南海トラフ・スンダ海溝の例ー(修士論文)

  2. 吉本佳太,深海底における簡便な地盤強度測定法とその応用ー日本海溝と南海トラフの例ー(修士論文)

  3. 古谷郁也,海底地すべりの形態的特徴に関する研究(卒業論文)

  4. 望月健太,古地磁気を用いた伊豆衝突に伴う回転運動の検討ー相良層群の例ー(卒業論文)

  5. 村上智,山口大学周辺の斜面崩壊メカニズムの研究(卒業論文)


2015年

  1. 中嶋新,物理検層を用いた岩相区分Expedition 337 下北沖を例に(修士論文)

  2. 藤田真也,2013年山口島根豪雨による須佐トンネル周辺での土石流の発生メカニズムの検討(卒業論文)

  3. 森王祐至,KH-13-5で採取された房総沖の海底堆積物の物性及び磁化特性(卒業論文)

  4. 山本大輔,山口県油谷地域における石灰質砂岩の形成プロセス(卒業論文)

  5. 末永理緒菜,日本海溝東北沖上部斜面の海底活断層の分布(卒業論文)


2014年

  1. 仁田 彩,宮城・岩手県沖における水深200 m3000 mの海底地形と海底下地質構造(修士論文)

  2. 藤井美南,東北沖における約100年間の地層記録と2011年の海底撹乱の記録(修士論文)

  3. 網本秀喜,山陽小野田における「美祢層群」の変形構造(卒業論文)

  4. 藏永 萌,凍結乾燥法を用いた含水表層堆積物の微細組織観察(卒業論文)

  5. 小林沙織,北西ノルウェー, ヤンマイン海嶺北部における地質構造と海底地すべりの関係性(卒業論文)

  6. 吉本佳太,海底岩石試料と陸上地質との対比から見る房総沖の海底地質構造(卒業論文)


2013年

  1. 濱田 毬,東北地方太平洋沖地震発生後の宮城県沖水深2000m~3500mの海底地形と地質構造(卒業論文)

  2. 古賀 源,無人探査機「かいこう」が見た地震前の日本海溝の詳細な地形・地質(卒業論文)

  3. 中嶋 新,相模トラフで採取された海底堆積物の堆積学的・古地磁気学的研究(卒業論文)

  4. 和田彩花,東北地方太平洋沖地震前後の宮城県沖水深2000m以浅における海底の比較(卒業論文)


2012年 

  1. 仁田 彩,東日本大震災後の宮城県仙台沖水深約1000mまでの海底地形と地質構造(卒業論文)

  2. 藤井美南,2011年東日本大震災後に東北沖で採取された表層堆積物の特徴(卒業論文)



学生乗船(延べ31名)

  1. 2018 白鳳丸(KH-18-5)日本海溝,ヒートフロー,ピストンコアリング(代表山野誠)(乗船:B4佐々木,B3鈴川,足立)

  2. 2018 よこすか(YK18-05)南海トラフ,地形調査(代表浅田美穂)(乗船:B4久高)

  3. 2016 Sonne(SO251)南海トラフ,ROV,ピストンコアリング(代表Achim Kopf)(乗船:B4望月)

  4. 2016 新青丸(KS-16-15)日本海溝,ヒートフロー(代表山野誠)(乗船:M2吉本,M1森王)

  5. 2016 JOIDES Resolution Expedition 362 Sumatra(乗船:M2藏永):研究論文 Hupers et al.(2017; including Mebae Kuranaga)(山口大学フェイスブック

  6. 2016 ちきゅう(CK16-01)沖縄トラフ,海底鉱床掘削(代表野崎・熊谷)(乗船:M1吉本)

  7. 2015 新青丸(KS-15-16)日本海溝,ヒートフロー(代表山野誠)(乗船:M1吉本)

  8. 2015 よこすか(YK15-10)南海トラフ泥火山,うらしま(代表浅田美穂)(乗船:M2中嶋,M1潮崎)

  9. 2015 かいれい(KR15-01)小笠原海溝,フリーフォールカメラ(代表布浦拓郎)(乗船:B4吉本)

  10. 2015 JOIDES Resolution Expedition 354 Bengal Fan(乗船:M1中嶋)

  11. 2014 よこすか(YK14-21)日本海溝,ヒートフロー,ピストンコアリング(代表山野誠)(乗船:B4永,吉本)

  12. 2014 新青丸(KS-14-17)日本海溝,ヒートフロー(代表山野誠)(乗船:M1中嶋)

  13. 2014 新青丸(KS-14-16)日本海溝,ピストンコアリング(代表金松敏也)(乗船:M2仁田,藤井,M1中嶋)

  14. 2014 下関沖SCS探査(代表楮原京子)(乗船:B4吉本)

  15. 2014 かいよう(KY14-10)日本海溝,電磁気探査,(代表山野誠)(乗船:B4吉本)

  16. 2013,かいよう(KY13-16)南海トラフ,ヒートフロー,ピストンコアリング(代表山野誠)(乗船:B4中嶋,B4古賀)

  17. 2013,白鳳丸(KH-13-5)日本海溝・房総沖,ヒートフロー,ピストンコアリング(代表山野誠)(乗船:B4岳,M1仁田,藤井,中尾)

  18. 2012,かいよう(KY12-14)南海トラフ、ピストンコアリング、ヒートフロー(代表山野誠)(乗船:B4藤井)

  19. 2012,淡青丸(KT-12-30)南海トラフ、ヒートフロー(代表山野誠)(乗船:M1多田)

  20. 2012,かいれい(KR12-16)日本海溝、かいこう(代表笠谷貴史)(乗船:B3潮崎)

  21. 2012,よこすか(YK12-08)日本海溝 ディープトー調査(代表笠谷貴史)(乗船:B4仁田)

  22. 2012,なつしまーハイパードルフィン(NT12-12)日本海溝海底調査(代表小栗一将)(乗船:B3潮崎,B4藤井)