
本センターの研究活動の特徴
- 本センターは、発酵微生物、病原微生物、環境微生物の3分野を統合して展開する国内外に類例のない微生物学プログラムです。
- 発酵食品やお酒の微生物、動植物やヒトに感染する微生物、さらに環境浄化に利用される微生物など、生活に密着した微生物を総合的に研究するグループです。
- 上記の微生物の中には、中高温環境に適応した「中高温機能性微生物」が広く生息していることが分かり、その中高温微生物の研究が各種有用物質の生産・有害物質の除去・感染症診断など様々な分野での応用可能性があることも見つかり、新たなフロンティア分野として多くの微生物研究者や産業界から注目されています。
- 「暑い」環境からの微生物に注目し、「熱い」研究を私達は進めています。
過去のニュースはこちら
2023.01.23 | 2023年度共同研究公募のお知らせ(2023.1.23) | |
2022.12.22 | 微生物研究推進体 第14回研究成果発表会(2022.12.17) | |
2022.10.18 | 教員公募(工・助教)のお知らせ(2022.11.30〆切) | |
2022.10.17 | 教員公募(農・助教)のお知らせ(2022.11.30〆切) | |
2022.10.17 | 日本農芸化学会中四国支部第36回若手研究者シンポジウム(2022.10.21) | |
2022.09.08 | 北海道大学低温科学研究所・拠点研究集会2022(2022.9.2) | |
2022.08.10 | 筑波大学微生物サステイナビリティ研究センターと包括連携協定を締結しました(2022.8.4) | |
2022.06.24 | 第12回発酵微生物部門セミナー(2022.7.1) | |
2022.06.13 | 公募型共同研究の成果が論文発表されました(2022.04) | |
2022.05.10 | 教員公募(助教)のお知らせ(2022.6.3〆切) |