ここでは、電子メールを使う上で、基本操作以外に知っておきたいこと、
注意しておきたいことについて、説明します。

TO(宛先)、CC、BCCの使い分けについて

Thunderbirdの場合、初期値はToです。
CC、BCCに変更する場合は、宛先のプルダウンメニューを変更します
TO(宛先) メールを送る相手のアドレスを入力します。
メ−ルアドレスを複数入力すれば、同じメ−ルを一度に複数に送ることが出来ます。
複数入力する場合は、「;」(セミコロン)で区切ります。
複数名にメールを送った場合、全ての受信者の宛名欄には入力されたメールアドレスがすべて表示されます。
CC 「To」で送信する相手へメ−ルしたことを別な人へも知らせたい、報告したい場合に使用します。
メールを送った相手と区別するために、「CC」を使います。
CCとは、Carbon Copyの略です。
BCC 「To」と「CC」は入力した相手のメ−ルアドレスが全ての受信者に表示されますが、「BCC」に入力されたメールアドレスは受信者には表示されません。
BCCとは、「Blind Carbon Copy」の略です。

※Reply-To
メールを受信した相手が返信する際、宛先となるメールアドレスを指定する場合に使用します。
例えば、自宅から送ったメールの返信を会社に送ってもらいたい場合などに使用します。
(相手側には自宅のメールアドレスから送られたことはわかりますが、返信した際にToにセットされるのはReply-Toに指定したアドレスです)



メールの基本的な文章構成について

件名
用件がわかる件名をつけます。

相手の名前
1行目に宛先を書きます。

用件

末文

代表的な結びのフレーズは
「よろしくお願いいたします」です。

署名
署名は、いわばメール上の名刺のようなものです。

※メール作成例