末竹の部屋は,総合研究棟4階408号室(西側)です.学生の部屋は,総合研究棟3階304号室です.
研究環境
当研究室では、一人につき1台の高性能なパソコンと2台のディスプレイを貸与しています。
当研究室では、使用するプログラミング言語を指定していません。それぞれの学生が扱いに慣れた言語を使用しています。ほとんどの学生はMATLABかPythonを用いて研究を行っています。



盛んに学会活動やジャーナル投稿をしている先輩たちも、研究室に配属された当初は画像処理の知識や経験がない人がほとんどでした。当研究室では画像処理の経験がない学生のために、研究を行う上で必要となる基礎知識を習得できるチュートリアルも用意しています。わからないことがあっても先輩たちが優しく教えてくれます。
卒論テーマの決め方
最低1人1テーマです。研究テーマは、学生(本人)と末竹とで相談して決めます。過去に指導した学生の論文題目を参考にして下さい。研究に関しては、随時、大学院生がバックアップしてくれます。