山口大学教育支援センター 教育支援センター

本学への寄付

令和5年度ジュニアリサーチセッションを開催しました

 令和6年3月20日(水、春分の日),本学吉田キャンパス内において令和5年度ジュニアリサーチセッション(中高生研究発表会)を開催しました。このセッションは,全国の高等学校、中学校に所属する生徒が一堂に会し、自然科学および人文社会科学に関連する探究活動の成果を発表するコンテストで,中・高校生の個人又はグループが,各学校のクラブ活動等において進めている研究活動の成果を発表し,かつ,情報共有することにより,探究活動への興味推進を図ります。
 コンソーシアムで初めて主催する今回は,山口県内から12校,山形,栃木,愛媛,福岡県から各1校,鳥取,島根県から各2校,の計20校の中・高校生から86組のエントリーがあり,予備審査を突破した総合発表7テーマ,一般発表65テーマの発表があり、約250名の方々に参加いただきました。

【総合発表の様子】

総合発表の様子1 総合発表の様子2

 

【一般発表の様子】

一般発表の様子1 一般発表の様子2

総合発表の部:各賞

最優秀賞
3次元気体シミュレーションによる、高校物理の学習のためのARアプリの開発(山口県立徳山高等学校)
優秀賞
萩焼廃材の有効活用検討2 ~水質改善の可能性~ (山口県立萩高等学校)
準優秀賞
物体の入った円筒容器の運動 ~流体と剛体の比較~(山口県立山口高等学校)

 

総合発表の部:特別賞(応援企業賞)

セントラル硝子賞
安価で持ち運び可能なNOx 測定装置の開発と実用化 ~大気中の NOx の濃度の同時測定~(福岡県立香住丘高等学校)
ベルポリ賞
災害時における有効的なサイン音の提案 (山口県私立慶進高等学校)
UISグッド・プレゼンテーション賞
3次元気体シミュレーションによる、高校物理の学習のためのARアプリの開発 (山口県立徳山高等学校 )
ダイワボウレーヨン益田工場賞
萩焼廃材の有効活用検討2 ~水質改善の可能性~ (山口県立萩高等学校)
テクノUMG賞
物体の入った円筒容器の運動 ~流体と剛体の比較~(山口県立山口高等学校)
太平洋コンサルタント賞
外国の方にも住みやすい宇部市を作ろう ~防災編~ (山口県立宇部高等学校 )
湯田自動車学校賞
タチウオの特殊な体の謎を解き明かす ~サバとの比較を通して~ (愛媛県立今治西高等学校)

 

一般発表の部:各賞

第1会場(数学・情報)
最優秀賞
正2ⁿ角形によるπ近似とプログラム (山口県立岩国高等学校)
優秀賞
2次元配列振り子の共振現象に関する研究 ―理論化のための振動モードの考察― (福岡県立香住丘高等学校)
優秀賞
和算を通した数学問題作成方法の研究 (山形県酒田市立第四中学校)

 

第2会場(物理)
最優秀賞
紙飛行機の飛距離に関する研究 (山口県立山口高等学校)
優秀賞
やわらかくて伸び縮みする導電性プラスチック自立薄膜の作製と応用 (鳥取県私立湯梨浜学園中学校、境港市立第二中学校)
優秀賞
遠くに飛ぶ紙飛行機を作る (山口県立宇部高等学校)

 

第3会場(生物)
最優秀賞
植物乳液の防虫効果の解析 (島根県立浜田高等学校)
優秀賞
自家製ヨーグルトにおける食中毒を防ぐ作製法 (山口県立山口高等学校)
優秀賞
葉っパワーでバイバイ菌 ~植物の葉には静菌作用があるのか~ (山口県立萩高等学校)
優秀賞
イシドジョウの好むす空隙の条件 (島根県立益田高等学校)

 

第4会場(人文・社会)
最優秀賞
シンつながローカルプロジェクト (山口県立宇部高等学校)
優秀賞
大迫あんどんまつり ―誕生のルーツと周辺の祭りとの関係― (栃木県立矢板東高等学校)
優秀賞
うべのまちアート化プロジェクト (山口県私立慶進高等学校)

 

第5会場(化学)
最優秀賞
カーボン系固体酸触媒を用いたセルロースの加水分解 (山口県立徳山高等学校)
優秀賞
植物乳液の接着力( 島根県立浜田高等学校)
優秀賞
桃色レンガの物理的性質に関する基礎研究 (山口県立宇部高等学校)
優秀賞
卵の殻から色付きチョークへ ~SDGs~ (山口県立岩国高等学校)

 

第6会場(物理・地学等)
最優秀賞
真面目に砂遊び ~災害による死者を0に~ (山口県立宇部高等学校)
優秀賞
プラスチックごみから鳴き砂を守る (山口県防府市立国府中学校)
優秀賞
コーヒードリップ時の雫(tears)の研究 (山口県立山口高等学校)

 

Copyright © 山口大学 教育・学生支援機構 教育支援センター. All Rights Reserved.
TOP