(昭和50年5月13日規則第16号)
改正
昭和51年9月14日規則第40号
昭和54年11月13日規則第56号
昭和56年10月13日規則第39号
昭和57年4月20日規則第35号
平成2年3月13日規則第19号
平成2年9月11日規則第59号
平成4年3月10日規則第14号
平成5年3月9日規則第20号
平成7年3月14日規則第19号
平成8年4月1日規則第40号
平成9年3月24日規則第23号
平成10年3月30日規則第19号
平成11年2月9日規則第3号
平成12年3月29日規則第36号
平成13年3月28日規則第67号
平成14年3月14日規則第40号
平成15年3月18日規則第42号
平成16年4月1日規則第224号
平成17年3月17日規則第31号
平成19年3月1日規則第17号
平成20年3月6日規則第12号
平成21年3月25日規則第39号
平成22年3月4日規則第15号
平成23年3月7日規則第15号
平成23年5月30日規則第56号
平成24年2月27日規則第11号
平成24年8月10日規則第139号
平成25年3月29日規則第29号
平成26年3月4日規則第32号
平成27年3月25日規則第211号
平成28年3月11日規則第53号
平成29年3月30日規則第59号
平成30年3月30日規則第46号
平成31年3月7日規則第34号
令和2年3月25日規則第74号
令和3年3月16日規則第28号
令和4年3月31日規則第54号
令和5年3月3日規則第12号
令和5年3月31日規則第46号
令和5年9月29日規則第56号
令和6年3月19日規則第20号
(趣旨)
(教育研究上の目的)
(専攻)
(研究科教授会)
(授業科目及び単位数)
(指導教員)
(履修方法及び修了要件)
(長期履修学生)
(他の研究科又は他の大学院の授業科目の履修等)
(教育方法の特例)
(成績評語)
(単位の認定)
(試験)
(最終試験)
(学位論文の提出)
(学位論文の審査)
(学位)
経済政策特講4単位経済政策特講I4単位
農業政策特講4単位経済政策特講II4単位
社会政策特講4単位労働経済論特講4単位
民法特講4単位契約法特講又は土地法特講4単位
紛争処理法特講4単位紛争処理法特講1又は紛争処理法特講II4単位
理論経済学特講4単位理論経済学特論4単位
計画経済論特講4単位計画経済論特論4単位
経済学史特講4単位経済学史特論4単位
社会思想論特講4単位社会思想論特論4単位
経済政策特講I4単位経済政策特論4単位
労働経済論特講4単位労働経済論特論4単位
経済変動論特講4単位経済変動論特論4単位
経済史特講4単位経済史特論4単位
中国現代史特講4単位中国現代史特論4単位
財政学特講4単位財政学特論4単位
財政政策論特講4単位財政政策論特論4単位
金融経済論特講4単位金融経済論特論4単位
統計学特講4単位統計学特論4単位
数理計画論特講4単位数理計画論特論4単位
計量経済学特講4単位計量経済学特論4単位
国際経済学特講4単位国際経済学特論4単位
経済発展論特講4単位経済発展論特論4単位
貿易論特講4単位貿易論特論4単位
商品学特講4単位商品学特論4単位
世界経済論特講4単位世界経済論特論4単位
中国経済論特講4単位中国経済論特論4単位
中国企業論特講4単位中国企業論特論4単位
国際金融論特講4単位国際金融論特論4単位
貿易政策論特講4単位貿易政策論特論4単位
海運論特講4単位海運論特論4単位
憲法特講4単位憲法特論4単位
行政法特講4単位行政法特論4単位
契約法特講4単位契約法特論4単位
土地法特講4単位土地法特論4単位
企業法特講4単位企業法特論4単位
経済法特講4単位経済法特論4単位
労働法特講4単位労働法特論4単位
紛争処理法特講I4単位紛争処理法特論I4単位
紛争処理法特講II4単位紛争処理法特論II4単位
経営学特講4単位経営学特論4単位
経営史特講4単位経営史特論4単位
経営管理論特講4単位経営管理論特論4単位
経営財務論特講4単位経営財務論特論4単位
経営工学特講4単位経営工学特論4単位
会計学特講4単位会計学特論4単位
管理会計特講4単位管理会計特論4単位
原価計算論特講4単位原価計算論特論4単位
商学特講4単位商学特論4単位
金融論特講4単位金融論特論4単位
保険論特講4単位保険論特論4単位
交通論特講4単位交通論特論4単位
科目区分授業科目の名称配当年次単位数
必修選択自由
その他専門科目実証国際マクロ時系列分析1-2 2 
別表(第5条,第7条関係)