(平成28年3月9日規則第27号)
改正
平成30年3月30日規則第45号
平成31年2月27日規則第24号
令和2年3月17日規則第47号
令和3年3月11日規則第22号
令和4年3月23日規則第18号
令和5年3月24日規則第15号
令和6年3月13日規則第16号
令和7年3月13日規則第19号
(趣旨)
(教育研究上の目的)
修士課程 農学・生命科学分野の専門的知識・技術を持ち,熱帯性環境生物資源を対象とする研究や異文化体験により,先端的技術や研究能力,東南アジア諸国の生物資源に対する理解を備え,国際的視点に立って新しい時代を牽引することのできる先導的・指導的かつグローバルな高度専門職業人を育成すること。
博士前期課程 専攻分野に関して幅広い専門的知識を持ち,研究者・技術者倫理,知的財産権などの知識及び課題解決能力等の基本的な素養を身につけ,イノベーションの進展を担うことができ,国際的に活躍できる高度専門職業人を育成すること。
博士後期課程 専攻分野に関して高度な専門的知識を持ち,自立した研究者として研究を遂行できる幅広い知識や能力・技術を身につけ,イノベーションの創出と進展に役割を果たすことができ,国際的に活躍できる研究者・高度専門職業人を育成すること。
(専攻)
修士課程
 山口大学・カセサート大学国際連携農学生命科学専攻
博士前期課程
 基盤科学系専攻
 地球圏生命物質科学系専攻
 機械工学系専攻
 建設環境系専攻
 化学系専攻
 電気電子情報系専攻
 農学系専攻
博士後期課程
 自然科学系専攻
 システム・デザイン工学系専攻
 環境共生系専攻
 物質工学系専攻
 ライフサイエンス系専攻
(国際連携教育課程)
(特別教育プログラム)
(専攻長)
(指導教員)
(入学者の選考)
(進学者の選考)
(授業科目及び単位数)
(単位の計算)
(履修方法及び修了要件)
(長期履修学生)
(他の研究科,他の大学院又は外国の大学院の授業科目の履修等)
(入学前の既修得単位の認定)
(他の大学院又は研究所等における研究指導)
(教育方法の特例)
(教育職員の免許)
(成績評価)
(単位の認定)
(試験)
(最終試験)
(学位論文の提出,審査等)
(転専攻)
(事務)
(雑則)
別表第1(第9条,第11条関係)

別表第2(第17条関係)