kiichiro@yamaguchi-u.ac.jp
Specially Appointed Associated Member, Science Council of Japan
New Field tools
Acryl geocompass, Grain size comparator for sedimentology, for soil mechanics
QR code
Kiichiro Kawamura, Researchmap, iugs-tgsg.com
日本学術会議, 連携会員
地球科学は防災と密接に関わっています。私も地球的視点に立脚して、世界の海底ジオハザードについて学び、そして解決しようと挑戦しています。では、質 問です。理学としての地球科学と工学としての地球科学、すなわち地質学と地盤工学・岩盤工学の違いはなんでしょう? それは時間軸 の違いと私は思っています。 地質学は地球の歴史を調べます。それは数万年も何億年も調べることがあります。地盤工学・岩盤工学は人間生活において役立つ学問なので、そこまで昔を取り扱うことはないで しょう。 そして、その時間軸は地質学の得意分野だと思っています。 ただし、それゆえに、地質学には不確実性があります。だからこそ研究成果を社会に還元しようとするとリスクが生じます。 地質学は、歴史的事実を調べるため、検証することが困難な、もしくは場合によっては不可能な学問体系になっています。 さらに、地質学は地層記録を読み解きます。地層記録は自然のあいまいさが多分にあって、解析を困難にします。 ただし、検証不能だから、あいまいだから、リスクがあるから、と言ってあきらめてはいけません。 それを乗り越えて、地球の過去から規則性や法則を明らかにし、それを安全、安心な未来の日本のヒントに繋げる必要があるのです(日本学術会議「見解」)。 わからないからこそ、研究する意義があるのです。観察して、そこから仮説を立て、その仮説を検証し、最適化モデルを作る必要があります。 自然のあいまいさや時間を超えたあいまいな記録から可能な限りの最適化モデルを作成しないと、自然を読み解くことはできません。 そして、その繰り返しこそがイノベーションを生み、より安心安全な明るい日本の未来を作ります。
では、私たちは、なにをしたらよいのでしょう。 ここに書いたので、読んでみてください( 燃えよ、海底地質リスク評価ー共感する人材育成に向けて、 各論6洋上風力開発のための海底地質リスクの評価)。ただし、日々、刻刻と変化する社会において、私たちは、いったいなにをしたらよいので しょう。 そういった日々の生活の中では、私たちは多くの選択に迫られるでしょう。ときに、うまくいった り、ときに、いまいちと、後から思うときもあるでしょう。でも、そういった生きていく上での選択で、私たちは前進しています。迷いながらでも、勇気をもって、選択して、そ して、恐る恐るで良いので、一歩踏み出してください。それはもしかしたら、雑多な歩みの連続かもしれ ないけれど、それらの小さな選択という転換点が積み重なって、今の自分があります。そして、何十年か後に歩んできた道を振り返ってみると、その「点」と「点」は、一本の 「線」につながっています。それはマイケル・ファラデーもスティーブ・ジョブズも言っています。多くの雑多な歩みは無駄なようで無駄ではありません。やが て、すべてはつながります。ただし、その選択 した環境で全力を尽くさないと、きれいな一本の線を描いてはくれません。そうした小さな選択の積み重ねで、もし私の研究室にたどり着いたのなら、あなたの 「点」と「点」を教えてください。きっとみなさんの明るい未来と、もしかしたら日本の明るい未来のヒントが隠されているかもしれません。
そのむかし、私も迷いながら生きていて(そのころの写真1(桂 浜で),2(ハラ レで))、そのとき好きだった言葉が「Today's angel, today's divinity」でした(そのむかしの旅行記1,2)。 その日その日に、今日の天使がいて、今日はそうなる、という感じでしょうか。大森貝塚で有名なエドワード・モースも「日本その日その日」という本を書 いていて、とても良い本です(その感想文)。その日は、単なるその日なのですが、大事な今日なんです ね。そして、そんな、今が点となり、未来へつながってい ます。少しでも明るくなる未来の姿を一緒に考えましょう。
見
て、聞いて、体験して学ぼう“海洋調査”―海上保安庁と山口大学の海洋実習の継続的な教育活動
国際課題へのチャレンジとして、オーストラリア、台湾とのオンライン講義の 提供
卒論 | 修論 | ||
1 | 2012 |
東日本大震災後の宮城県仙台沖 水深約 1000m までの 海底地形と地質構造 |
宮城・岩手県における水深200 m~3000 mの 海底地形と海底下地質構造 出版 |
2 |
2011年東日本大震災後に東北沖で採取された 表層堆積物の特徴 |
東北沖における約100年間の地層記録と 2011年の海底撹乱の記録 出版 出版 |
|
3 | 2013 |
無人探査機「かいこう」が見た地震前の 日本海溝の詳細な地形・地質 |
ー |
4 |
相模トラフで採取された海底堆積物の堆積学的・ 古地磁気学的研究 出版 |
物理検層を用いた岩相区分 ~Expedition 337 下北沖を例に~ |
|
5 |
東北地方太平洋沖地震発生後の宮城県沖水深2000m〜 3500mの海底地形と地質構造 出版 |
ー | |
6 |
東北地方太平洋沖地震前後の宮城県沖水深2000 m以浅 における海底の比較 |
ー | |
7 | 2014 |
海底岩石試料と陸上地質との対比から見る房総沖の 海底地質構造 出版 |
深海底における簡便な地盤強度測定法とその応用 —日本海溝と南海トラフの例— |
8 |
北西ノルウェー,ヤンマイン海嶺北部における 地質構造と海底地すべりの関係性 出版 |
ー | |
9 | 山陽小野田における「美祢層群」の変形構造 | ー | |
10 | 凍結乾燥法を用いた含水未固結堆積物の微細組織観察 |
埋没深度千メートルまでの深海泥質堆積物の微細組織の変化 -南海トラフ・スンダ海溝の例- 出版 出版 |
|
11 | 2015 |
2013年山口・島根豪雨による須佐トンネル周辺での 土石流の発生メカニズムの検討 |
ー |
12 |
東北沖,日本海溝陸側斜面上部における 海底活断層の分布 |
ー | |
13 | 山口県油谷地域における石灰質砂岩の形成プロセス | ー | |
14 |
KH-13-5で採取された房総沖の海底堆積物の 物性及び磁化特性 |
御蔵島東方沖で採取された深海タービダイトの 堆積学的研究 出版 |
|
15 | 2016 |
古地磁気を用いた伊豆衝突に伴う回転運動の検討 ―相良層群の例― |
埋没圧密による物性,力学特性,磁化特性の変化と 微細組織の関係性 出版 |
16 | 海底地すべりの形態的特徴に関する研究 | ー | |
17 | 山口大学周辺の斜面崩壊メカニズムの研究 | ー | |
18 | 2017 |
マイクロプラスチック海洋底への拡散と それに基づく年代決定論 |
ー |
19 | 2018 |
琉球海溝で採取された表層堆積物の物性と 磁化特性 出版 |
ー |
20 |
日本海溝陸側斜面の表層堆積物中の マイクロプラスチックの分布 出版 |
ー | |
21 |
樹木の年輪幅と古気候との関連性の研究: 現生の樹木と化石化した樹木の例 |
ー | |
22 | 2019 |
ベトナム北部における衛星画像を用いた 土砂災害の研究 出版 |
ベトナム北部における衛星技術を用いた 迅速な斜面災害検出法 |
23 | 福岡県八女市星野村茅原の植物化石の研究 | ー | |
24 |
北西太平洋で採取された深海堆積物の 岩石磁気学的研究 |
ー | |
25 | 北西太平洋で採取された深海堆積物の堆積学的研究 |
北西太平洋で採取された海洋底堆積物の堆積プロセスの 統合的研究 |
|
26 |
海底堆積物でのマイクロプラスチックの 抽出方法とその応用 |
マイクロプラスチックの深海底への輸送メカニズムおよび 堆積プロセスに関する研究 出版 |
|
27 | 2020 |
セシウム・鉛同位体測定によって明らかにされた 深海底での堆積過程 出版 |
ー |
28 | 北西太平洋での地震探査の解釈に関する研究 | ー | |
29 | 光学衛星を利用した斜面崩壊地の調査に関する研究 | ー | |
30 | 宮城県沖で採取された深海堆積物に関する研究 | ー | |
31 | 2021 | 海底堆積物のマイクロプラスチックに関する研究 | ー |
32 |
三陸沖アウターライズにおけるコンターライト 堆積システムの検討 出版 |
コ ンターライト・ドリフトの時空間分布の変遷:千島海溝外縁とイベリア沖の例 | |
33 | 干潟に発達する微地形の形成メカニズムに関する研究 | 干潟における微地形の形成と移動に関する研究 | |
4 | 那珂湊層群の層位古生物学的研究 | 白亜紀後期の活動的縁辺域におけるファンデルタ形成の意義:白亜系那珂湊層群の堆積相解析より | |
37 | 2022 | 和歌山県白浜町袋崎に見られる未固結変形作用とその考察 | ー |
39 | 日本海溝の浅海から深海における海洋底マイクロプラスチックについて | ー | |
40 | 2023 | さまざまな地質での岩級区分と周波数パターンの関係性の研究 | ー |
41 | 日南オリストストロームの変形構造とその形成過程についてマルチスケールでの検討 | ー | |
42 | 東北沖日本海溝陸側斜面上部に見られる変形の再検討 | ー | |
43 | 小笠原海溝周辺の堆積環境について | ー | |
44 | 2024 | 含水比測定時の堆積物乾燥に最適な温度時間条件の検討と粘土鉱物に起因する問題点の解決 | |
45 | 画像解析・機械学習を⽤いた地学教材開発とその展望 | ー | |
46 | 2025 | 深 海堆積物に関する研究 | ー |
47 | 古生物に関する研究 |
ー | |
48 | ー |
Copyright KAWAMURA Kiichiro