学習目標・教育目標

感性デザイン工学科では、人の感性、価値観の多面性や多様性への理解を通して、機能的で安全かつ快適な環境に優しい美しい建築を創造する技術者を養成し、これらの技術を活かした分野で活躍する人材を育成します。

学部・大学院教育の連携 教育体制

機能的で安全かつ快適な環境に優しい建築を創造するためには、建築物の安全性を担う建築構造系分野、快適性を担う建築環境系分野、機能性を担う建築・都市計画分野、それぞれの分野の知識を統合し美しいデザインにまとめる建築意匠・情報系分野、主要4分野の知識と技術を学ぶ必要があります。感性デザイン工学科では、学部4年間、大学院博士前期課程(修士課程)2年間、大学院博士後期課程(博士課程)3年間を3つの期間(Term)に分け、それぞれのTermごとに基礎技術教育(主に学部3年間)、専門技術教育(学部1年間と修士2年間)、高度専門技術教育(博士3年間)を行います。

TERM1 建築基礎技術教育

学部1〜3年の期間が該当します。主要4分野の基礎知識・基礎技術を講義や実験・演習等の実践教育を通して習得することを目指します。

TERM2 建築専門技術教育

学部4年と博士前期課程1〜2年の期間が該当します。Term1で学んだ基礎知識・基礎技術をベースに主要4分野から1分野を選択し、各分野を専門とする担当教員の研究室に配属され専門分野の知識と技術を深めます。学部4年生では卒業研究、卒業設計に取り組み、学部4年間で学んだ集大成を論文にまとめます。学部で卒業する学生はTerm1の成果として卒業論文・卒業設計をとりまとめTerm2の教育を1年間受けて大学を卒業します。博士前期課程に進学する学生は、学部卒業後さらに2年間、講義や実験・演習等の実践教育に加え、配属された研究室での研究活動を通して専門性を高め、修士論文として研究成果をとりまとめます。主要4分野の基礎知識・基礎技術を習得していることが前提となるため、選択した専門分野の専門性をより高めることに主眼が置かれた教育内容となります。

TERM3建築高度専門技術教育

博士後期課程1〜3年の期間が主に該当します。配属された研究室での高度な研究活動が教育の中心となります。各専門分野で学術的に価値が認められる研究成果を学術論文という形で発表することが求められ、その成果を博士論文としてとりまとめます。

取得可能な資格

「一級建築士」 卒業後、一級建築士試験を受験することができる。

「二級建築士」 卒業後、二級建築士試験を受験することができる。

「一級施工管理技士」 卒業後、一定の実務経験を経ることにより受験可能。

「木造建築士」 卒業後、木造建築士試験を受験することができる。
*関連する免許・資格:「技術士」、「インテリアプランナー」