お知らせカテゴリーページ

notice お知らせ

2025年9月1日

「植物ロバストネス研究センター」キックオフシンポジウム開催のお知らせ

2025年9月11日(木)の13:00より、山口大学経済学部第1大講義室において、山口大学先進科学イノベーションセンター研究拠点「植物ロバストネス研究センター」のキックオフシンポジウムを開催します。
皆さまのご参加をお待ちしています。

2025年7月22日

農業情報・知能解析学グループの柴田勝教授が「小野玉露」を大阪万博に出展

教育学部の柴田勝教授が、JA山口、小野茶業組合、宇部市と共同で山口県内において玉露の栽培を行い、「小野玉露」として大阪国際万博に出展しました。 小野玉露は、山口大学の知見を活用した栽培・生産・加工を経て、JAを通じて販売されています。山口大学の研究開発から実際の販売まで展開された数少ない事例であり、地域連携による特色ある成果として注目されています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20250722/4060023695.html

2025年6月27日

植物細胞シグナル学グループの冨士彩紗助教がエフエム山口「大人ウォーク」に出演

創成科学研究科(理学系)の冨士彩紗助教がエフエム山口「大人ウォーク」に出演し、これまでの研究者としての歩みや後進に向けたメッセージなどをお話ししました。

https://www.youtube.com/watch?v=q1B01N8kR0Y&list=PLaXDGzNIv-ZnhhcTAwhtiaE0MyVLOqC0h&index=1

2025年4月16日

「研究拠点」認定書授与式が開催

2025年7年4月8日に、山口大学事務局特別大会議室において、2025年3月4日付けで山口大学先進科学・イノベーションセンターの研究拠点として認定された「植物ロバストネス研究センター」の認定書授与式が開催されました。

https://www.yamaguchi-u.ac.jp/news/40706/index.html

谷澤学長(左)と武宮准教授(右)

2025年2月13日

大学研究推進機構の真野純一教授の最終講義が開催

2025年2月12日、大学研究推進機構の真野純一教授の最終講義が開催されました。
真野教授は、活性カルボニル種を介したシグナル伝達という学術領域を開拓され、長年にわたり山口大学における植物科学の教育・研究にご尽力いただきました。また、植物ロバストネスの拠点群形成プロジェクトにおいても中心的な役割を担っていただき、深く感謝申し上げます。
今後ますますのご活躍とご研究のご発展を心よりお祈り申し上げます。

2024年10月8日

植物細胞シグナル学グループの武宮淳史准教授がJST国際共同研究推進事業(ASPIRE)に採択

創成科学研究科(理学系)の武宮淳史准教授が科学技術振興機構(JST)の先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)の日本-米国NSF Global Centers共同研究「バイオエコノミー領域」に研究代表者として採択されました。

課題名:社会的受容性と実用性を備えた植物の開発を目指すアライアンス

研究代表者:武宮 淳史

概要

化石燃料の消費は、大気中の二酸化炭素濃度を上昇させ、地球温暖化や気候変動を加速させています。これにより、地球環境や生態系が破壊されるだけでなく、社会活動にも深刻な影響を及ぼしており、よりクリーンなエネルギーを中心とした社会システムへの転換が求められています。世界的に持続可能で環境に優しいバイオエコノミーへの需要が高まる中、バイオエネルギー植物を用いた脂質生産が、化石燃料に代わるカーボンニュートラルな燃料として期待されています 。本プロジェクトでは、異なる専門性をもつ国際研究チームが連携し、気孔開閉を人為的に制御して少ない水の利用で高エネルギー脂質を合成するエネルギー植物を開発し、バイオエコノミーに革新をもたらすことを目指します。また、本プロジェクトを通じて、植物科学・バイオエコノミー研究を先導する国際ネットワークを構築し、国際頭脳循環を通して次世代のトップ研究者を育成することを目指します。

先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)について

先端国際共同研究推進事業(ASPIRE:Adopting Sustainable Partnerships for Innovative Research Ecosystem)は、日本の科学技術力の維持・向上を図るため、政策上重要な科学技術分野において、国際共同研究を通じて日本と欧米などの科学技術先進国・地域のトップ研究者同士を結び付け、日本の研究コミュニティーにおいて国際頭脳循環を加速することを目指すものです。

https://www.jst.go.jp/pr/info/info1722/pdf/info1722.pdf

2024年9月18日

研究拠点群形成プロジェクトの成果報告会が開催

2024年8月1日に、山口大学事務局第2会議室において、令和3年度採択「植物ロバストネスの理解に基づく環境適応植物の創出」の最終成果報告を行いました。

https://www.yamaguchi-u.ac.jp/news/35112/index.html

2024年6月28日

植物生理学グループの菊池涼夏助教がエフエム山口「大人ウォーク」に出演

創成科学研究科(農学系)の菊池涼夏助教がエフエム山口「大人ウォーク」に出演し、植物のゲノム倍数化の仕組みや将来的な応用展開についてお話ししました。

https://www.youtube.com/watch?v=9xWE4jLLbVQ

2023年8月28日

若手の会(キャリアセミナー)を開催します

2023年9月21日(木)10:30より山口大学経済学部第一大講義室にて、名古屋大学の野元美佳博士をお招きして若手研究者に向けたキャリアセミナーを開催します。

拡大版は添付pdfをご覧ください。230921植物ロバストネス若手の会キャリアセミナー

2022年5月18日

第2回若手の会を開催します

527日に植物ロバストネスの第2回若手の会を開催します。この若手の会は、本プロジェクトに参加する学部生、大学院生、ポスドク研究員同士の研究室の垣根を越えた横の繋がりを深めるとともに、自身のキャリア形成を考える機会を提供することを目的に、若手育成の一環として開催しています。

第2回のゲストは東京大学の岡田憲典先生です。詳細は添付のpdfをご覧ください。

220527植物ロバストネス若手の会

 

PAGE TOP