research-results 研究成果
2023年2月27日
松井班の研究成果がNature Communicationsに掲載
筑波大学杉本貢一助教、松井健二教授と静岡大学グリーン科学研究所等との共同研究「植物間コミュニケーションによって、植物が将来起こり得る被害から身を守る仕組みを解明―香り物質を、身を守る配糖体に変換する酵素遺伝子を発見―」に関する論文が2023年2月8日付けでNature Communicationsに掲載されました。
ジャーナルの論文ページ
https://www.nature.com/articles/s41467-023-36381-8
山口大学および関連機関によるプレスリリース記事
https://www.yamaguchi-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/02/23022401.pdf
2022年9月15日
真野班の研究成果がJournal of Agricultural and Food Chemistryに掲載
2022年8月21日
武宮班と真野班の共同研究の成果がPlant & Cell Physiologyに掲載
https://academic.oup.com/pcp/article-abstract/63/8/1168/6628426?redirectedFrom=fulltext
2022年6月21日
妻鹿班の総説記事がアグリバイオ5月号と7月号に掲載
「アグリバイオ(北隆館)」5月号および7月号に妻鹿班からコムギの耐乾性と代謝物解析に関する解説記事が発表されました。
以下、5月号詳細。
以下、7月号詳細。
2022年4月4日
武宮班の研究成果がPNAS Nexusに掲載
武宮淳史准教授と宇都宮大学の児玉豊教授らの研究グループによる論文がPNAS Nexusに掲載され、プレスリリースされました。本研究では、植物の細胞が低温を感じる部位(細胞小器官)を特定しました。
http://www.yamaguchi-u.ac.jp/weeklynews/_9730/_9704.html
2022年3月16日
真野班の活性カルボニル種に関する解説記事が「化学と生物」に掲載
「化学と生物」3月号に真野班から活性カルボニル種に関する解説記事が発表されました。
2021年12月7日
真野班のミニレビューがFrontiers in Plant Scienceに掲載
2021年10月21日付けで真野班が関わるグループから活性カルボニル種に関するレビューが発表されました。
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpls.2021.720867/full
2021年12月7日
妻鹿班の研究成果がTheoretical Applied Geneticsに掲載
2021年10月16日付けでTheoretical Applied Geneticsにコムギの高温および乾燥ストレス耐性に関わる遺伝学的解析に関する論文が、妻鹿班が参画する鳥取大学乾燥地研究センターのグループより発表されました。
https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs00122-021-03969-x