セミナーカテゴリーページ

seminar セミナー

2025年9月25日

第1回植物バイオエコノミーワークショップ を開催しました

2025年9月12日(金)および13日(土)に、第1回植物バイオエコノミーワークショップを開催いたしました。
本ワークショップは、科学技術振興機構(JST)先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)の支援を受け、2024年度に採択された「社会的受容性と実用性を備えた植物の開発を目指すアライアンス」の主題であるバイオエコノミーに関する意見交換を目的として、萩・明倫学舎にて開催されました。
本センターの教員・学生に加えて、筑波大学、東京農工大学、九州工業大学からの教員・学生、総勢30名が参加し、活発な情報・意見交換が行われました。

2025年9月25日

「植物ロバストネス研究センター」キックオフシンポジウムを開催しました

2025年9月11日(木)13時より、山口大学経済学部第1大講義室において、山口大学先進科学・イノベーションセンター研究拠点「植物ロバストネス研究センター」のキックオフシンポジウムを開催いたしました。
冒頭では、大学研究推進機構の上西機構長より、山口大学の研究拠点に関するご説明を頂き、引き続き、武宮センター長から本センターの目的と概要について説明がなされました。
その後、本学センター所属メンバー12名による研究発表に加え、学外協力者の梅澤泰史先生(東京農工大学)、杉本貢一先生(農業・食品産業技術総合研究機構)、真野純一先生(神戸大学)、三浦謙治先生(筑波大学)にご講演を頂きました。
当日は、60名を超える教職員・学生が参加し、セミナー終了後も活発な質疑応答や議論が交わされました。新たな共同研究の芽も生まれ、今後のセンター活動に向け、大変有意義な時間となりました。

2025年9月8日

第7回植物科学セミナーを開催しました

202595日に、本学において第7回植物科学セミナーを開催し、神奈川大学理学部の岩元明敏教授をお招きして「物理的圧力(mechanical force)が花の形態形成に与える影響」と題したご講演をいただきました。花の形態形成には、遺伝的要因のみならず物理的圧力も重要な役割を果たすと考えられています。セミナー前半では、伝統的な花発生研究によって示唆されてきた物理的圧力の影響について、近年どのような実験的アプローチが進められているのかをご紹介いただきました。後半では、岩元教授の研究グループが開発された、シロイヌナズナの花原基に人工的に物理的圧力を付与して形態変化を誘導する新しい実験系を用いた解析についてご講演いただきました。当日は農学部および理学部から30名を超える教職員・学生が参加し、セミナー終了後も活発な質疑応答や議論が行われ、大変有意義な時間となりました。

2024年6月7日

第6回植物科学セミナーを開催しました

202466日(木)に、本学において第6回植物科学セミナーを開催し、東京農業大学 生命科学部 バイオサイエンス学科の太治 輝昭先生をお招きして「超耐塩性植物の作出と社会実装に向けたこれからの挑戦」と題したご講演をいただきました。

本セミナーでは、植物の耐塩性に寄与するSALT遺伝子の発見過程から、その社会実装に向けたこれからの取り組みについてご紹介いただきました。

当日は理学部および農学部から30名を超える教職員・学生が参加し、セミナー終了後も活発な質疑応答や議論が行われ、大変有意義な時間となりました。

 

2023年10月3日

本プロジェクトの2023年度シンポジウムを開催しました

去る921日(木)午後1時から,2023年度シンポジウムを開催しました。 

本プロジェクトメンバー4名の研究成果発表に加え,プロジェクト共同研究者梅澤泰史先生(東京農工大),および多田安臣先生(名古屋大),本庄三恵先生(京都大),工藤洋先生(京都大),松下智直先生(京都大)をお招きして,幅広い話題で最先端の研究成果をご紹介いただきました。 

教員(演者含む)15名,学生・院生44名の参加があり,活発な議論が交わされました。

 

2023年9月4日

第8回植物科学研究交流会を開催しました

 学内の植物科学研究に携わる研究者を集め、毎年定期的に行っている植物科学研究会を829日に開催しました。主に学生のプレゼンテーション経験の場として利用されており、今回は8件の口頭発表われました。いずれもそれぞれの研究室の特色を生かしたユニークな発表ばかり、基礎的な研究から実用に近い作物の研究まで幅広い内容の研究発表が行われ、分野を超えた活発な議論が行われました。

 

2023年6月19日

第5回植物科学セミナーを開催しました

6月14日にスイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH Zürich)よりDiana Santelia博士をお招きし、「Starch metabolism in stomatal guard cells」と題して、第5回植物科学セミナーを開催しました。

植物は光合成によって産生する主要な貯蔵炭水化物であるデンプンを成長のためのエネルギー源として利用するだけでなく、そのデンプンの代謝産物を絶えず変化する外部・体内環境に適応し、最適な成長へ導くためのシグナルとしても利用しています。Santelia博士は、気孔を構成する孔辺細胞を主要な研究対象として、デンプン動態の制御機構やその代謝産物の機能について、分子・細胞レベルからその進化的側面についてまで、幅広く研究されています。最新の知見を織り交ぜながら、食糧問題解決に光を照らす力強い内容に、参加者は深く聞き入っていました。理学部および農学部から50名以上の教職員・学生が参加し、セミナー後も白熱した議論が続きました。

 

2023年6月19日

第4回植物科学セミ ナー を開催しました

5月19日にミシガン州立大学のGregg Howe教授をお招きし、農学部大講義室にて第4回植物科学セミナーを開催しました。セミナータイトルは「Hormones from lipids: Molecular mechanism of jasmonate signaling」でジャスモン酸シグナル伝達経路のJAZタンパク質とCOIタンパク質の相互作用制御機構に関する成果を披露いただきました。農学部および理学部から50名以上の教職員学生が参加し、活発な質疑応答がなされました。

2023年5月18日

第3回若手の会を開催しました

516日に、植物ロバストネス第3回若手の会を開催しました。若手の会は、若手の研究者育成の一環として、本プロジェクトに参加する学部生、大学院生が研究室・分野の垣根を超えた繋がりを形成することを目的として、博士課程大学院生が中心となって開催しています。

昨年度まではコロナ禍の影響もあり対面での交流制限されおり、研究室の枠を超えた広いつながりの機会が満足に得られずにいましたようやくその影響も緩和したため今回初めての試みとして、4研究室総勢40人弱が一同に会し、ポスター発表での研究交流を行いました。20題ものポスター演題が集まり、参加した学生たちは、初めて顔を合わせる人ばかりで最初は緊張した面持ちでしたが、次第に打ち解けて活発で白熱した議論を行うことができました今後も山口大学の若い力でわたしたちの研究を盛り上げていけるよう、定期的な交流の場を設ける予定です。

 

2022年12月15日

第14回中国地域育種談話会を開催しました

121011日の2日間の日程で、第14回中国地域育種談話会(世話人:妻鹿助教)を開催しました。

本会は中国地方の育種研究の活性化のために、中国地域の育種学会員が毎年輪番で開催する研究交流会です。今年は山口大学の番となり山口大学吉田キャンパスの大学会館にて開催されました。特別講演として本学大学院創成科学研究科の武宮准教授、松井教授、総合科学実験センターの真野教授および九州大学大学院農学研究院の風間智彦准教授にご登壇いただきました。多様なバックグラウンドを持ち、育種分野外の講師の発表にも関わらず、会場から多くの質問があり、育種の分野を超えた研究交流が行われました。また、今回は6件の口頭発表、30件のポスター発表の応募があり、そのほとんどが学生からのエントリーとなりました。若い研究者が積極的に参加することで活気あふれる会になり、研究交流だけでなく、学生同士の交流も進み、盛況のうちに閉会しました。

 

PAGE TOP