seminar セミナー
2023年10月3日
本プロジェクトの2023年度シンポジウムを開催しました
去る9月21日(木)午後1時から,2023年度シンポジウムを開催しました。
本プロジェクトメンバー4名の研究成果発表に加え,プロジェクト共同研究者梅澤泰史先生(東京農工大),および多田安臣先生(名古屋大),本庄三恵先生(京都大),工藤洋先生(京都大),松下智直先生(京都大)をお招きして,幅広い話題で最先端の研究成果をご紹介いただきました。
教員(演者含む)15名,学生・院生44名の参加があり,活発な議論が交わされました。
2023年9月4日
第8回植物科学研究交流会を開催しました
2023年6月19日
第5回植物科学セミナーを開催しました
6月14日にスイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH Zürich)よりDiana Santelia博士をお招きし、「Starch metabolism in stomatal guard cells」と題して、第5回植物科学セミナーを開催しました。
植物は光合成によって産生する主要な貯蔵炭水化物であるデンプンを成長のためのエネルギー源として利用するだけでなく、そのデンプンの代謝産物を絶えず変化する外部・体内環境に適応し、最適な成長へ導くためのシグナルとしても利用しています。Santelia博士は、気孔を構成する孔辺細胞を主要な研究対象として、デンプン動態の制御機構やその代謝産物の機能について、分子・細胞レベルからその進化的側面についてまで、幅広く研究されています。最新の知見を織り交ぜながら、食糧問題解決に光を照らす力強い内容に、参加者は深く聞き入っていました。理学部および農学部から50名以上の教職員・学生が参加し、セミナー後も白熱した議論が続きました。
2023年6月19日
第4回植物科学セミ ナー を開催しました
5月19日にミシガン州立大学のGregg Howe教授をお招きし、農学部大講義室にて第4回植物科学セミナーを開催しました。セミナータイトルは「Hormones from lipids: Molecular mechanism of jasmonate signaling」でジャスモン酸シグナル伝達経路のJAZタンパク質とCOIタンパク質の相互作用制御機構に関する成果を披露いただきました。農学部および理学部から50名以上の教職員学生が参加し、活発な質疑応答がなされました。
2023年5月18日
第3回若手の会を開催しました
2022年12月15日
第14回中国地域育種談話会を開催しました
2022年12月8日
第3回植物科学セミナーを開催しました
2022年12月5日
セミナーを開催しました
2022年6月20日
第2回若手の会を開催しました
5
2022年1月5日
第1回若手の会を開催しました
12月23日に植物ロバストネスの第1回若手の会を開催しました。この若手の会は、本プロジェクトに参加する学部生、大学院生、ポスドク研究員同士の研究室の垣根を越えた横の繋がりを深めるとともに、自身のキャリア形成を考える機会を提供することを目的に、若手育成の一環として開催しています。
第一部では4名の大学院生・ポスドク研究員による研究発表、第二部では前日の植物科学セミナーに引き続き、筑波大学つくば機能植物イノベーション研究センターの杉本貢一先生に研究者としての生い立ちやご自身が大切にされている研究者像などを講演いただきました。
セミナーでは研究発表に対する活発な議論や情報交換に加え、特に、杉本先生の講演はこれから研究者を志す大学院生にとっては大変有意義なメッセージになったと思います。今後も若手研究者中心の活気あるフレッシュな会を定期的に開催する予定です。