サイトマップEnglish
山口大学大学院共同獣医学研究科

アドミッション・ポリシー

山口大学大学院共同獣医学研究科獣医学専攻では、次代の獣医学教育・研究者の養成にとどまらず、高度獣医学専門家としての学識・技能・実務能力を身に付けた指導的獣医療人、豊かな人間地球社会の発展に貢献できる人材の育成を目指します。そのために次のような学生の入学を求めています。

求める学生像

[1]研究者としての正しい倫理観を有し、行動規範を遵守できる人
[2]獣医学に関する十分な基礎学力、獣医倫理並びに技術を有している人
[3]研究活動に必要な英語能力とコミュニケーション能力を有している人
[4]研究課題への探究心と好奇心が旺盛な人
[5]豊かな人間性と向上心を有している人

入学者選抜の基本方針

山口大学大学院共同獣医学研究科獣医学専攻の教育を受けるにふさわしい能力・適性を備えた入学者を受け入れるために、獣医学専攻が求める能力・適性を多面的・総合的に評価し、選抜します。 一般入試では、筆記試験、口述試験により判定します。


入学試験で重視するポイント

選抜内容 理論的・実践的研究を遂行するために必要な専門的知識・技能 物事を論理的・批判的に考え問題解決につなげることができる能力 豊かな人間性、社会性、倫理性と協働性の兼備
筆答試験    
口述試験

◎:強く重視して評価する ○:重視して評価する


ディプロマ・ポリシー

山口大学大学院共同獣医学研究科獣医学専攻では、次代の獣医学教育・研究者の養成にとどまらず、高度獣医学専門家としての学識・技能・実務能力を身に付けた指導的獣医療人、豊かな人間地球社会の発展に貢献できる人材の育成を目指します。この実現のために、山口大学のディプロマ・ポリシーのもと、以下を共同獣医学研究科獣医学専攻のディプロマ・ポリシーに定めます。これらを満たした上で、学位論文の審査及び最終試験に合格した学生に対して、「博士(獣医学)」の学位を授与します。

[1]高度な専門性と学識

獣医学に関する最先端の科学技術を習得し、高度な学識と技能に基づいて研究を遂行できる。 [DP1]

[2]豊かな教養

獣医学・獣医療分野で研究の国際化に対応できる実践的なコミュニケーションができる。[DP2]

[3]自律・協働する力と物事をかたちにする力

  1. 生命の科学的理解と論理的思考、高い生命倫理観と研究者倫理観に基づき、研究者あるいは高度専門家として、自ら問題意識を持ち、獣医学を取り巻く諸問題に対応または解決できる。 [DP3-1]
  2. リーダーとして高い素養を備え、社会で活躍できる。[DP3-2]

カリキュラム・ポリシー

山口大学大学院共同獣医学研究科獣医学専攻では、学生がディプロマ・ポリシーを満たすために、教育課程・教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。

1.教育課程・教育内容

 獣医学専攻の教育課程は共通科目(共同教育科目、専門教養科目、先端実践科目、特別専修科目)及びコース科目(研究推進科目)で構成されます。
 「共通科目(共同教育科目)」は、両大学の教員が開講する講義科目を通じて、専門とする学問領域以外の幅広く高度な獣医学的な知識を修得させ、高度な研究者及び優れた獣医学専門家としての人材養成を目的とします[DP1]。
 「共通科目(専門教養科目)」は、研究者としての行動規範、倫理、知的財産の管理、専門的な英語力を身に付け、国際的に活躍できる獣医学専門家としての教養を高めることを目的とします[DP2,DP3-1]。
 「共通科目(先端実践科目)」はディプロマ・ポリシーの獣医学・獣医療分野で研究の国際化に対応し、実践的なコミュニケーション及びプレゼンテーション能力等を習得することを目的とします[DP2]。
 「共通科目(特別専修科目)」は、獣医学術団体による専門医制度、認定医制度、専門家協会会員資格制度に規定された知識、技術、実務等を複合的に実践し、高度専門家として獣医学を取り巻く諸問題に対応または解決できる能力を習得することを目的とします[DP3-1]。
 「コース科目(研究推進科目)」は、学生が目指す研究領域において、研究推進のための高度な専門的知識と技術を修得することを目的とします[DP3-1]。
 1~3年次に各科目の特別講義、特別演習、特別実験により博士としての教養と専門知識を身に付け、獣医学に関する最先端の科学技術を修得し、社会で活躍できるリーダーを養成します[DP1,DP3-2]。
 研究により得られた成果を基に、4年次に学位論文を作成する。生命の科学的理解と論理的思考に基づいた研究指導により、研究者あるいは高度専門家として、自ら問題意識を持ち、獣医学を取り巻く諸問題に対応または解決できる人材を養成します[DP3-1]。

2.教育方法

 ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を育成するために、各科目の目的・目標に応じた方法による教育活動を行います。
 学生の主体的学びを推進するためにアクティブ・ラーニングを導入し、課題探求・解決学習及び実践的教育を行います。
 対面式/双方向性メディア形式授業あるいはビデオ・オン・デマンドや E-ラーニングシステムを活用した授業を行います。
 講義形式の授業を中心として知識の定着を図り,演習・実験を通して知識活用法と技能を教授し,ディスカッション,グループワーク,プレゼンテーション等の実践により汎用的な技能を養います。

3.学修成果の評価

 各科目において教育・学修目標と評価基準を明確にし、試験及びレポート等に基づき、学修成果の到達度を厳格に評価します。
 4年間の学修成果は、4年次までの修得単位数に加え、「学位論文」による総括的評価を行います。