<<前のページ | 次のページ>> |
2018年3月22日(木) |
修了式が行われました。 |
|
|
2018年3月20日(火) |
今年度の最後の学年集会(1年生)が行われました。 |
|
|
2018年3月12日(月) |
お弁当チャレンジDAY |
|
|
|
2018年3月8日(木) |
三年生を送る会、卒業式予行 |
|
|
2018年3月7日(水) |
三年生を送る会リハーサル、卒業式の式歌練習 |
|
|
2018年3月6日(火) |
三年生を送る会、いよいよです |
|
|
2018年2月26日(月) |
避難訓練 |
|
|
|
予告無しの避難訓練を行いました。
調理室前踊り場からの出火を想定し、最も安全なルートを考えながらグランドに避難しました。
6校時終了間際に発生した突然の出来事でしたが、大きな動揺もなく全校生徒が5分以内に避難完了しました。
実際の火災も予告はありません。もしもの時のためにしっかりと準備をしておきたいものです。
|
|
|
2018年2月23日(金) |
3年生を送る会(三送会)準備 |
|
|
|
2018年2月13日(火) |
応急手当の授業が行われました。 |
|
|
2018年2月9日(金) |
2年生沖縄学習 |
|
|
|
今日5・6校時、2年生の沖縄学習の一環として『GAMA 月桃の花』という映画を鑑賞しました。沖縄戦終結50周年を記念して制作され1996年に公開された文部科学省選定の映画です。
生徒たちは、目の前にある幸せは、あってあたりまえのものではなく、過去を支えてくださった方たちのお陰であることを感じる時間となりました。
今日は本校来年度入学者選考の結果も発表されました。これからの附属中学校がますます発展していくために、新入生が入学するまでにできることを精一杯やっていきたいです。
|
|
|
2018年2月5日(月) |
寒い日が続きます。 |
 |
 |
|
3日(土)に本校の来年度入学者選考が終わりました。
毎日のように雪が降り続いておりますが、春遠からじですね。
2日(金)には、附中に鬼がやってきましたが、みんなの活力で追い出しました。
|
|
|
2018年1月23日(火) |
創造アイデアロボットコンテスト |
|
|
|
2018年1月11日(木) |
書き初め大会、生徒会新執行部任命式、引継ぎ式 |
|
|
|
|
|
|
2017年12月15日(金) |
2年生「附中王決定戦」 |
|
|
2017年12月15日(金) |
附属幼稚園クリスマス会で演奏してきました。 |
|
|
|
2017年12月11日(月) |
平成30年度生徒会役員選挙 |
|
|
2017年12月8日(金) |
附中版 元気創出やまぐち未来開拓チャレンジプラン! |
|
|
2017年12月4日(月) |
3年生 財政教育プログラム |
|
|
2017年12月3日(日) |
茨城県、高知県で活躍しました。 |
|
|
|
2017年11月17日(金) |
いろいろなことがありました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2017年10月8日(日) |
山口市新人体育大会 |
|
|
|
10月6日から8日にかけて山口市新人体育大会が行われました。
6日は雨天のため一部の競技が順延となりましたが、3日間各地で熱い戦いがくり広がられました。
主な戦績は以下の通りです。
剣道 女子団体2位
軟式野球、男子バスケットボール、ソフトテニス女子団体 3位
陸上競技 2年男子100m走 2位、1年男子100m走 1位
今年度の公式戦は終了です。
これから迎える冬に心身を鍛え、春には一回りも二回りも大きくなった姿を見せてほしいと思います。
|
|
|
|
|
|
|
2017年9月10日(日) |
学園祭学習2日目体育部門が行われました。 |
|
|
2017年9月9日(土) |
学園祭学習1日目文化部門が行われました。 |
|
|
2017年9月2日(土) |
PTA行事 親子清掃作業 |
|
|
|
2017年8月30日(水) |
避難訓練 |
|
 |
|
今日6校時は避難訓練でした。緊急地震速報に対する理解を深め、実際に地震に遭ったときにとる行動を考える機会になりました。校舎の一部が倒壊したことを想定し、普段使わない非常階段を使ってスムーズに避難できました。
本番がないことが一番なのですが、いざ災害に遭遇したときは適切に行動することの大切さを改めて感じました。
|
|
|
2017年8月28日(月) |
夏休みが終わりました。 |
|
|
|
2017年7月18日(火) |
「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」が行われました。 |
|
|
2017年7月14日(金) |
他校の先生に授業をしていただきました。 |
|
|
2017年7月14日(金) |
授業を見合う会が行われました。 |
|
|
|
|
2017年7月11日(火) |
PTA研修講座 |
 |
|
 |
13:30から多目的室でPTA研修講座が開かれました。今回の講師は末永副校長でした。
「サッカーの指導から学んだこと〜個を生かし集団を高めるために〜」という題目で、教え子であるサッカー日本代表の久保裕也選手の中学生時代のエピソードなどを踏まえた90分間の講話でした。
教育とは、関わるものみなが協働して行うものであり、個を生かすことが全体のレベルアップにつながる。何度も中国大会、全国大会を経験された先生の言葉は、子供と接する際の礎となりました。
|
|
|
|
2017年7月7日(金) |
1年部PTA活動(茶話会)が行われました。 |
|
|
2017年7月6日(木) |
生徒集会が行われました。 |
|
|
2017年7月6日(木) |
生徒集会に向けての話し合い(先週6/29のことです) |
|
|
2017年7月1日(土) |
授業参観及び親睦球技大会 ありがとうございました |
|
|
2017年6月30日(金) |
進路説明会 |
 |
 |
|
県内10校の高等学校から、先生方をお招きして、進路説明会を行いました。
慶進高等学校、サビエル高等学校、山口県鴻城高等学校、中村女子高等学校、野田学園高等学校、徳山工業高等専門学校、防府高等学校、山口中央高等学校、山口高等学校、西京高等学校の10校です。
育てたい生徒の姿、力を入れている学習内容、卒業後の進路、設置学科及びコース、部活動での活躍、校舎や体育館などの施設・設備についてなど、さまざまな点から各校、熱の入った説明をいただきました。
生徒にとっては、これからの進路を考える良い刺激となりました。
|
|
|
2017年6月28日(水) |
2年PTA活動(茶話会) |
|
|
2017年6月28日(水) |
アルティメット小中交流会が行われました。 |
|
|
2017年6月27日(火) |
芸術鑑賞会が行われました。 |
|
|
2017年6月23日(金) |
校内授業検討会が行われました。 |
|
|
2017年6月22日(木) |
アルティメット |
 |
 |
 |
1、2時間目に附属山口小学校の6年2組が来校し、グラウンドにてアルティメット小中交流会を行いました。
3年生の生徒が投げ方のアドバイスなどを行い、ゲームを通してアルティメットのおもしろみに触れました。
|
|
|
2017年6月18日(日) |
選手権予選終わる |
|
|
|
山口県中学校選手権大会の予選会が終了しました。
県大会に進んだのは以下の部です。
野球
男女バスケットボール
男子ソフトテニス
女子卓球
女子剣道
|
|
|
|
|
|
2017年6月2日(金) |
クラスマッチ(1年生)が行われました。 |
|
|
2017年5月31日(水) |
とても熱かった5月最後の日 |
 |
 |
 |
5月最後の今日は、「チャレンジデー2017」でした。今年は東京都狛江市(こまえし)との戦いでした。本校でも昼休みに有志が体育館に集まり「エビカニクス」を15分間踊り続けました。
ダンスで盛り上がった後は、全校生徒で校舎周りの草抜き作業に取り組みました。これは、4日に行われる白石地域一斉清掃にあわせた作業で、生徒が地域の中の学校であることを再認識する場になったと思います。
授業の中では教育実習生との関わりも深まっており、いろいろな活動や人との関わりを通して生徒たちは成長を進めています。 |
|
|
2017年5月29日(月) |
前期教育自習が始まります |
|
|
|
|
2017年5月19日(金) |
表彰・校納式 県大会壮行式 |
 |
 |
今年度初めての表彰・校納式を行いました。
○山口市春季体育大会の結果
【団体】
バスケットボール男子 第2位
卓球女子 第2位
ソフトテニス男子 第2位
バスケットボール女子 第3位
【個人】
ソフトテニス男子 第1位 卓球女子 第1位
その他の大会
○第44回全国中学生テニス選手権大会山口県予選 男子団体優勝 個人複数入賞
○第12回伊ア杯争奪卓球大会 個人複数入賞
○第5回湯田温泉リフレッシュカップ(ソフトテニス) 第3位
本校では部活動の見直しを行い、練習時間は少なくなりましたが、練習の内容と質の向上に努め、素晴らしい結果を残しています。
5/20,21を中心に行われる山口県東部体育大会には、女子卓球部・男子ソフトテニス部・男子バスケットボール部・陸上部・水泳部・テニス部が出場します。山口市の代表として、日頃の練習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。
壮行会では選手に対して大声援が贈られました。
|
|
|
2017年5月12日(金) |
宿泊学習まとめ発表会が行われました。 |
 |
 |
本日5校時に、1年生は宿泊学習のまとめを発表しました。
宿泊学習で見つけた「いいとも」の成分とは何なのかを各自でまとめ、先週各クラスで発表しました。そこで選ばれた各クラス2名が、学年全体の前で「いいとも」の成分を伝えました。
やさしさやおもしろさ、笑顔などさまざまな成分がありましたが、その中には、厳しさや共に涙を流せるといったことなども含まれていました。宿泊学習やまとめを通して、クラスメイトに対する感謝の気持ちや「自分も周りから『いいとも』と思われるようになりたい!」という熱い気持ちも伝わってきました。
堂々と発表する姿、うなずいたり笑顔を見せたりしながら聞く姿、双方がすてきな1時間でした。
|
|
|
2017年5月11日(木) |
交通マナー教室 |
 |
 |
今日の5校時は、交通マナー教室でした。
JR新山口駅駅長の山本さんを講師にお迎えして、列車の乗車マナーについてお話を聞きました。
実際の列車の中の写真などを用いたお話で、公共交通機関を利用した通学について考えるよい機会になりました。
「通学時間も含めて楽しい学生生活。楽しさの中に思いやりをもちましょう。」という言葉が心に響きました。
|
|
|
2017年5月2日(火) |
たくさんのことが詰まった1日でした |
午前中は、命の大切さを学ぶために、小森さん(npo法人 ジェントルハートプロジェクト)の講演を聴きました。ご自分の身に起こった経験をもとにお話しされるので深い思いが伝わってきました。いじめのない世界をつくることは簡単ではないでしょうが、みんなが力を尽くしていかなければならないことです。
午後からはPTA総会・学級懇談会・部活動保護者会が行われました。平日であるにもかかわらず、たくさんの保護者の方に集まっていただきました。1年間の方針を共有することができ、しっかりとした協力体制で学園活動を進めていけると確信しました。保護者の皆様ありがとうございました。
|
|
|
2017年5月1日(月) |
苗づくり |
 |
 |
午後から2年生が苗づくりを行いました。
山口大学農学部の荒木先生の講義を受け、お米の性質や育てるこつなど勉強した後、牛乳パックで作った苗箱に苗を育てるための準備をしました。
自分が工夫して育てた苗を田んぼに植える日が楽しみです。
|
|
|
2017年4月27日(木) |
1年生は宿泊学習、2年生は遠足へ |
 |
 |
昨日から28日(金)まで1年生は国立山口徳地青少年自然の家へ宿泊学習です。
「いいともを探しにいこう」をスローガンに、元気よく出発しました。
2年生は、自分や仲間のよさ(ダイヤの原石)を発見する「新たな原石採掘遠足」でした。
レクリエーションを通して学級や学年の団結を強めようと、維新公園まで行ってきました。
|
|
|
2017年4月25日(火) |
沖縄学習に出発しました。 |
 |
 |
本日6時30分に、3年生は参加者全員沖縄に出発しました。3泊4日をまずは安全に、そして充実した学習の場にしてきほしいと思います。
保護者の皆様、今朝は早くからありがとうございました。沖縄学習中の生徒の様子や28日(金)の到着時間につきましては、スクールメールで連絡いたします。
|
|
|
2017年4月24日(月) |
沖縄学習事前指導が行われました。 |
 |
 |
本日6校時に、3年生沖縄学習の事前指導が行われました。いよいよ明日から特設委員を中心に準備を進めてきた沖縄学習が始まります。
沖縄の方言に「いちゃりばちょーでー」という言葉があります。「出会った人は兄弟のように仲良くしよう」という意味で、「ゆいまーる」と同じく、みんなで助け合うという沖縄のすてきな精神を表しているそうです。民泊先の方々との出会いを大切にし、仲間と絆を深める学習にしてきてほしいと思います。
|
|
|
2017年4月20日(木) |
新体力テスト・成長測定と生徒集会が行われました。 |
|
|
2017年4月18日(火) |
全国一斉の調査日です |
今日は、3年生は全国学力学習状況調査、1・2年生は標準学力検査(NRT)を実施しました。その後、本校研究部が作成した学習状況に関するアンケートを行いました。
これらの調査結果をしっかりと分析し、今後の教育活動に反映させていきたいです。
|
|
|
2017年4月12日(水) |
亀山レク(三年生)を行いました。 |
|
|
2017年4月11日(火) |
学園生活説明会と部活動紹介が行われました |
|
|
2017年4月10日(月) |
平成29年度の始まりです。 |
|
|