山口大学大学院医学系研究科

システムバイオインフォマティクス講座

Society 5.0 −サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステムが実現する人間中心の社会− の到来に備えて、データ科学の教育の充実が国を挙げて急ピッチで進められています。医科学分野においてもAIを初めとするデータ科学の教育は求められ、またその技術はすでに導入され始めています。当講座は、医学部における教育および医科学研究に近年発展めざましいデータ科学技術を導入し、一歩先へ進めることを目指しています。


お知らせ

2025年4月11日
ホームページをリニューアルしました。
2025年4月4日
令和7年度新入生の医学入門メンバーとの面談会がありました。
2025年1月7日
浅井教授が山口大学ベストティーチング賞を授賞しました。
詳細はこちら
2024年10月1日
事務補佐員 天畠好美さんが着任しました。
2024年9月30日
事務補佐員 竹中緑さんが退任しました。
2023年10月1日
浅井教授が細胞デザイン医科学研究所 システム医学情報研究部門の部門長に就任しました。
詳細はこちら
2018年4月1日
浅井教授がAIシステム医学・医療研究教育センターのセンター長に就任しました。
2017年4月1日
早野崇英講師が着任しました。
2017年4月1日
環境保健医学講座からシステムバイオインフォマティクス講座に講座名を改名しました。
2016年10月1日
浅井義之教授が着任しました。

教授挨拶

Professor's Image

2016年10月に山口大学大学院医学系研究科に着任いたしました。2017年4月、これまで長い歴史のある「環境保健医学講座(旧: 衛生学講座)」から「システムバイオインフォマティクス講座」に改称させて頂きました。人工知能(AI)、システムバイオロジー、バイオインフォマティクスを駆使してシステム医学と医用AIを着実に推進するためです。近年文科省をはじめとして推し進められているデータサイエンス教育について、山口大学医学部において率先して当講座が展開し、医学部生が将来データサイエンス医師として活躍するための一助となるように努めています。そのためには、当然ながら、AI、システムバイオロジー、バイオインフォマティクスを医科学に応用した着実な研究が基礎になります。臨床系・基礎系の各講座との共同研究にも力を入れて、当医学部の、延いては日本の医学研究の研究力の向上にも寄与したいと考えています。
 AI医学は、早期高精度な診断や治療効果の予測に応用することができます。システムバイオロジーは、生理機能のダイナミクスを数学的に捉え、深く理解することで新治療法の開発などに繋げる強力な解析手法を提供します。生物学的な観点から、生理機能の設計図とも言えるゲノム情報を詳細に解析するバイオインフォマティクスはその基盤となり得ます。AI、システムバイオロジー、バイオインフォマティクスという3DS技術を医科学分野において上手に組み合わせながら、医学部教育と研究にスタッフと共に取り組んでいます。

教授・浅井義之

メンバー紹介


講座メンバー

教授
  浅井 義之
講師
  早野 崇英
講座アシスタント
  天畠 好美

研究連携メンバー

山口大学大学院医学系研究科・医学部附属病院 AIシステム医学・医療研究教育センター(AISMEC)
  特命教授 中津井 雅彦 先生
山口大学大学院医学系研究科・医学部附属病院 AIシステム医学・医療研究教育センター(AISMEC)
  客員准教授 羽間 康至 先生
山口大学大学院医学系研究科・医学部附属病院 AIシステム医学・医療研究教育センター(AISMEC)
  助教 安部 武志 先生
山口大学大学院医学系研究科・医学部附属病院 AIシステム医学・医療研究教育センター(AISMEC)
  特命助教 久松 慎一 先生

所属学生

博士課程 (2022-)
  A.H.M Fahad

共同研究者

Lausanne University, Neuroheuristic Research Group.
  教授 Alessandro E.P. Villa 先生

以前のメンバー

助教
  山口 奈津
講座アシスタント
  竹中 緑

以前の所属学生

博士課程 (2020-2023)
  濱田 和希
2024年度 自己開発コース
  池田航世
2024年度 自己開発コース
  池田浩輔
2024年度 自己開発コース
  姜俊英
2024年度 自己開発コース
  徳永雄大
2024年度 自己開発コース
  戸倉宗一郎
2024年度 自己開発コース
  縄田泰吾
2024年度 自己開発コース
  平山智美
2023年度 自己開発コース
  高瀨 文哉
2023年度 自己開発コース
  古道 大介
2023年度 自己開発コース
  内田 紀直
2023年度 自己開発コース
  北野 朝陽
2022年度 自己開発コース
  才川 優輔
2022年度 自己開発コース
  坂井 つぐみ
2022年度 自己開発コース
  土井 公宏
2021年度 自己開発コース
  鍵田 明宏
2021年度 自己開発コース
  江本 貴裕
2021年度 自己開発コース
  吉田大輝
2020年度 自己開発コース
  川原 佑太
2020年度 自己開発コース
  西村 遼河
2020年度 自己開発コース
  尾上 和希
2020年度 自己開発コース
  今村 広 ルカス
2019年度 自己開発コース
  安日 太郎
2019年度 自己開発コース
  堂垂 真志
2019年度 自己開発コース
  中野 智久
2019年度 自己開発コース
  中口 祐美
2018年度 自己開発コース
  石山 圭斗
2017年度 自己開発コース
  川上 修史

研究成果

  • Role of long noncoding RNA leucinerich repeat containing 75 Aantisense RNA1 in the invasion and progression of renal cell carcinoma. Takanori Tokunaga, Hiroshi Hirata, Yukihiro Hitaka, Nakanori Fujii, Keita Kobayashi, Takahide Hayano, Yoshiyuki Asai, Koji Shiraishi. Oncology reports, 53(1), 2025. doi:10.3892/or.2024.8844
  • Detection of quadratic phase coupling by cross-bicoherence and spectral Granger causality in bifrequencies interactions. Takeshi Abe, Yoshiyuki Asai, Alessandra Lintas, Alessandro E. P. Villa. Scientific Reports , 14, Article number: 8521, 2024.
  • Reply to “Questioning Bayesian Inference‐Based Models for Estimating Culprit Drugs for Adverse Drug Reactions.” Kazuki Hamada, Takeshi Abe, Kyoji Kouda, Masahiko Nakatsui, Takashi Kitahara, Kazuto Matsunaga, Yoshiyuki Asai. Clinical Pharmacology & Therapeutics , 2023.
  • Estimating Culprit Drugs for Adverse Drug Reactions based on Bayesian Inference. Kazuki Hamada, Takeshi Abe, Kyoji Kouda, Masahiko Nakatsui, Takashi Kitahara, Kazuto Matsunaga, Yoshiyuki Asai. Clinical pharmacology and therapeutics, 2023.
  • Symbiotic bacteria-dependent expansion of MR1-reactive T cells causes autoimmunity in the absence of Bcl11b. Kensuke Shibata, Chihiro Motozono, Masamichi Nagae, Takashi Shimizu, Eri Ishikawa, Daisuke Motooka, Daisuke Okuzaki, Yoshihiro Izumi, Masatomo Takahashi, Nao Fujimori, James B Wing, Takahide Hayano, Yoshiyuki Asai, Takeshi Bamba, Yoshihiro Ogawa, Makoto Furutani-Seiki, Mutsunori Shirai, Sho Yamasaki. Nature communications 13(1) 6948-6948, 2022.
  • 仮説駆動型の医学からデータ駆動型の医学へ. 浅井義之, 早野崇英, 安部武志, 中津井雅彦. 月刊Precision Medicine, 5(12) 2022.
  • Dissonance Between Human Nurses And Technology: Understanding Nurses’ Experience Using Technology Beds With Monitoring Functions Within Clinical Nursing Practice. Kazuko Kotoku, Eri Eguchi, Hideyuki Kobayashi, Shota Nakashima, Yoshiyuki Asai, Jun Nishikawa. The Open Nursing Journal, 16(1), 2022.
  • 臨床看護師と人工知能技術の共同は可能か −転倒転落防止センサ活用方法への提案−. 神徳和子, 江口恵里, 中島翔太, 浅井義之, 小林秀幸, 西川潤. Medical Science Digest, 48(8) 35-38, 2022.
  • 多施設共有医薬品Q&Aシステムの構築. 幸田 恭治, 谷澤 香名子, 有馬 秀樹, 越智 文也, 吉井 稔紀, 西中 芳幸, 李 俐, 浅井 義之, 北原 隆志. 日本医薬品情報学会総会・学術大会講演要旨集 第24回, 126-126, 2022.
  • 機械学習モデルは喘息における呼吸機能低下を予測する. 濱田 和希, 松永 和人, 浅井 義之, 村田 順之, 大石 景士, 山路 義和, 浅見 麻紀, 枝國 信貴, 平野 綱彦, 安部 武志, 中津井 雅彦. 日本呼吸器学会誌 11(増刊) 197-197, 2022.
  • 人工知能(AI)とシステムバイオロジーによる病院における医療支援システム構築に向けて. 浅井義之, 安部武志, 早野崇英, 中津井雅彦. 日本糖尿病情報学会誌, 20, 2022.
  • Early manifestations and differential gene expression associated with photoreceptor degeneration in Prom1-deficient retina. Yuka Kobayashi, Shizuka Watanabe, Agnes Lee Chen Ong, Manabu Shirai, Chiemi Yamashiro, Tadahiko Ogata, Fumiaki Higashijima, Takuya Yoshimoto, Takahide Hayano, Yoshiyuki Asai, Noriaki Sasai, Kazuhiro Kimura. Disease Models & Mechanisms, 14(11) 2021.
  • AIによる副作用の原因薬剤推定および喘息診療における予測システムの開発と、その実用化に向けた取り組み. 濱田 和希, 安部 武志, 早野 崇英, 中津井 雅彦, 幸田 恭治, 北原 隆志, 松永 和人, 浅井 義之. 山口医学, 70(3) 138-138, 2021.
  • Autologous multilayered fibroblast sheets can reinforce bronchial stump in a rat model. Sota Yoshimine, Koji Ueno, Junichi Murakami, Toshiro Saito, Ryo Suzuki, Yoshiyuki Asai, Eiji Ikeda, Toshiki Tanaka, Kimikazu Hamano. Seminars in Thoracic and Cardiovascular Surgery, 34(1) 349-358, 2021.
  • Causal Interactions Among Cortical Regions During Sleep Based on fNIRS Recordings. Takeshi Abe, Yoshiyuki Asai, Masashi Dotare, Takahide Hayano, Stephen H. Perrig, Manon Jaquerod, Alessandra Lintas, Alessandro E. P. Villa. Advances in Cognitive Neurodynamics (VII), 273-274, 2021.
  • An Integrated Genomic Approach Identifies HOXC8 as an Upstream Regulator in Ovarian Endometrioma. Yumiko Mihara, Ryo Maekawa, Shun Sato, Natsuko Shimizu, Yumiko Doi-Tanaka, Haruka Takagi, Yuichiro Shirafuta, Masahiro Shinagawa, Isao Tamura, Toshiaki Taketani, Hiroshi Tamura, Takeshi Abe, Yoshiyuki Asai, Norihiro Sugino. The Journal of clinical endocrinology and metabolism, 105(12) 2020.
  • Attention Networks in ADHD Adults after Working Memory Training with a Dual n-Back Task. Masashi Dotare, Michel Bader, Sarah K. Mesrobian, Yoshiyuki Asai, Alessandro E. P. Villa, Alessandra Lintas. Brain Sciences, 10(10), 2020.
  • Flint: a simulator for biological and physiological models in ordinary and stochastic differential equations. Takeshi Abe, Yoshiyuki Asai. Journal of Open Source Software, 5(53) 2331-2331, 2020.
  • Integrative and theoretical research on the architecture of a biological system and its disorder. Uchida S, Asai Y, Kariya Y, Tsumoto K, Hibino H, Honma M, Abe T, Nin F, Kurata Y, Furutani K, Suzuki H, Kitano H, Inoue R, Kurachi Y. The journal of physiological sciences : JPS, 69(3) 433-451, 2019.
  • Granger Causality to Reveal Functional Connectivity in the Mouse Basal Ganglia-Thalamocortical Circuit. Alessandra Lintas, Takeshi Abe, Alessandro E, P. Villa, Yoshiyuki Asai. Artificial Neural Networks and Machine Learning - ICANN 2018 - 27th International Conference on Artificial Neural Networks, Rhodes, Greece, October 4-7, 2018, Proceedings, Part II 11140 LNCS 393-402 2018.
  • 人工知能とシステムバイオロジーによる新時代の医学医療. Asai Yoshiyuki, Abe Takeshi, Hayano Takahide. Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi 74(11) 1343-1351, 2018.