令和7年度 山口県小学生パブリック・ディベート大会開催 ー脱炭素社会の実現に向けてー
日時 | 令和7年12月7日(日)10:00-16:45 |
---|---|
会場 | KDDI維新ホール2階(山口市小郡令和一丁目1番1号) |
講師 | ― |
プログラム | ■プログラム 09:30~ 受付 10:00~ 開会   モデルディベート   ディベート準備 12:00~ 休憩 12:30~ ディベート(予選試合) 15:10~ 成績発表 15:30~ ディベート(決勝試合) 16:00~ 表彰 16:45 閉会 |
お問合わせ | 国立大学法人山口大学 教育学部 准教授 田本 正一(たもと しょういち) E-mail:s.tamoto@yamaguchi-u.ac.jp |
イベント内容詳細
■イベント内容詳細
パブリック・ディベートとは,聴き取りやすく,理解しやすいスピーチを行い,社会の問題を解決することについて,討論するゲームのことです。このようなディベートを行うことによって,社会の一員としてよりよい社会の考察を深めることを目的とします。
本大会では,「脱炭素社会の実現に向けて」に関することで,「みんなで考えなければならない問題」をテーマとして示し,その問いに答えるようにチームで意見を述べ,討論します。
勝敗よりも対戦する両チームがよりよい議論をつくっていくことを重視します。
■パブリック・ディベートテーマ(詳細は下記をご確認ください。)
パブリック・ディベートテーマ(脱炭素社会の実現に向け、山口県で何をすべきか)
■参加について
(1)複数名でのチーム参加,もしくは個人での参加も可能です。
(2)テーマについて事前に準備することは可能です。また,大会スタッフの支援によって午前中にディベート準備を行いますので,初めての児童でも参加が可能です。
(3)筆記用具,昼食,飲み物をご持参ください。
(4)参加及び参観ともに無料です。
(5)中学年(3・4年)の部/高学年(5・6年)の部に分けて実施し,それぞれの部において優勝,準優勝,3位,ベストゲーム賞を表彰します。
■チームについて
3人から6人でチームを作ります。意見発表,意見交換,意見の再提案のパートに分けて,試合を行います。
■申込み ※申込締切日:11月21日(金)
下記URLよりお申込みください。
https://forms.gle/cDuAFmSrC4vxMjJo6
※最大18チームの受け入れ※
■開催要領
小学生大会開催要領
主催:山口県(事務局:山口大学)
後援:山口県教育委員会