山口大学医学部眼科山口大学大学院医学系研究科眼科学

Residents

初期研修案内・募集要項Program

Ⅰ. プログラムの目的と特徴

眼科(Ophthalmology)には、いわゆる臨床医学外科系の一分科である臨床眼科学と視機能について研究する視科学(Visual Science)が含まれている。
本プログラムの目的は、視機能を理解した上でそれらの異常である種々の眼疾患の診断・内科的治療及び外科的治療について習得することである。
初期研修医においては臨床医学の実地に役立つ眼科学の臨床を中心に研修を行う。

  1. 眼疾患患者さんの必要十分な問診がとれるようになる。
  2. 主訴に対する最小必要で適切な検査プロトコールを考案できる。
  3. 眼科診療に必要な基本的検査を正確に実施できる。
  4. 眼科的処置の基本を習得する。(顕微鏡下での操作、結膜下注射、抜糸など)
  5. 手術のための全身状態の把握のための検査が適切に指示できる。

Ⅱ. プログラムの責任指導者と参加施設

  1. プログラムの責任指導者: 木村 和博
  2. 参加施設
  • 山口大学医学部附属病院
  • 宇部興産中央病院
  • 山口県立総合医療センター
  • 小郡第一総合病院
  • 徳山中央病院
  • 下関医療センター

Ⅲ. プログラムの管理と運営

  1. プログラムの管理者: 湧田 真紀子
  2. プログラムの運営担当者
  • 医の倫理・医療文書: 木村 和博
  • 角膜及び前眼部の診断と治療: 山田 直之
  • 網膜硝子体疾患の手術: 木村 和博
  • 緑内障の診断と治療: 寺西 慎一郎
  • ぶどう膜炎の診断と治療: 木村 和博
  • 検査・病歴記載など: 山田 直之

Ⅳ. 定員

定員は定めていない。

V. 教育課程

1. 時間割と研修医配置予定

【時間割】山口大学医学部附属病院眼科 週間予定
午前 午後
月曜日 外来診療、手術 専門外来、手術
火曜日 外来診療 専門外来、教授回診、症例検討会
水曜日 外来診療 専門外来、手術
木曜日 外来診療 専門外来
金曜日 外来診療、手術 専門外来、手術
曜日 時間
角膜回診 月曜日 16:00-18:00
網膜回診 金曜日 16:00-18:00
医局会 火曜日 18:00-20:00 (手術症例検討会を含む)
抄読会 火曜日 19:00-20:30
【研修医配置予定】研修医は山口大学医学部附属病院に配置する。

2. 研修内容と到達目標

研修Ⅰ
  1. 眼科における基本的検査手技を習得する。
    検査実習項目・検眼鏡(眼底検査)、蛍光眼底検査、細隙灯顕微鏡検査、自他覚的屈折検査(視力測定及び視力矯正)、眼圧測定、視野検査、電気生理学的検査、画像診断法(超音波検査)、写真撮影(眼底、前眼部など)他(臨床評価項目参照)
    上記の各検査につき外来医長及び指導医により手技の説明及び実習・指導を行う。
    その後は眼科外来にて種々の検査を概週に2ないし3日担当する。
  2. 入院患者の受け持ち
    上級者(2年次研修医)とともに、入院患者を担当し、眼科的診療行為を習得する。
    病棟に於ける種々の検査オーダーの方法など日常業務のやり方を理解習熟する。
研修Ⅱ
  1. 外来に於ける診察
    週に1ないし2回、教官の外来診察に立ち会い、初診あるいは再診患者の検査を教官の指導のもとに行い、診断(特に鑑別診断)の方法や治療方針の決定について学習する。
  2. 入院患者の受け持ち
    4ないし5名の入院患者を1人で担当する。受持患者の入院より診察・検査・治療(内科的)を、教官の指導のもとに行う。
  3. 救急処置
    上級者とともに救急眼疾患の初期医療を習得する。

Ⅵ. 評価

目標到達度の評価は自己評価ならびに担当指導医によってなされる。

募集要項

資格
山口大学医学部附属病院(または、その協力病院)の卒後研修初期プログラムに参加中の方の選択科目として、眼科研修を希望される方
研修内容
全身疾患に関連した眼疾患の基礎及び眼科救急の初期治療を習得することを中心に、眼科学の基礎を学ぶ。
お問い合わせ

〒755-8505
山口県宇部市南小串1-1-1
山口大学大学院医学系研究科眼科学
医局長 湧田 真紀子
E-mail: ym-op55@yamaguchi-u.ac.jp

これが山口大学眼科での初期研修です!

研修目標

当科を初期研修でローテーションする場合、3か月未満の場合と11か月未満の場合の2つのパターンが考えられます。

研修Ⅰ(~3ヶ月):

まずは眼科診療の現場に立ち、そこに何が起こっているのか、何が行われているか、を見て診療に参加していただきます。大学病院には、軽症から重症まで、様々な患者さんが受診されます。期間が限られていますので、眼科プライマリケアに欠かせない疾患を中心に、可能な限り多くの症例を見ていただき眼科診療の現場で研修を行います。

研修Ⅱ(4~11ヶ月):

研修期間に少し余裕がありますので、眼科の基本検査の理解やいろいろな疾患の診断の進め方を理解しながら、眼科診療の現場で研修を行います。手術室での研修も多く取り入れ、眼科手術で特徴的なマイクロサージェリーを習得できるように指導します。症例の数だけでなく、症例の質にも重点を置き、研修していきます。

当直について

眼科では初期研修医の当直業務の担当はありません。ただ、時間外受診を要するような疾患の診断や治療は、眼科プライマリケアを学ぶ上でよい機会であるので、積極的な参加をお勧めしています。

若手先輩医師からのメッセージ

眼科の東島といいます。初期臨床研修修了後は、大学病院で1年間後期研修を受けました。初期研修医の時にほとんど眼科を選択せず入局したため、4月からの業務は新たなことばかりで悪戦苦闘する場面もありましが、優しくかつ熱心な上級医のご指導のお陰で、毎日実り多き日々を過ごすことができました。大学病院での研修期間は、角膜班、緑内障班、網膜班のいずれか1チームに配属されます。その一員として実際に自分も治療に関与していくことは、責任もある一方でやりがいに満ちています。

大学病院で1年間の後期研修を受けた後は、関連病院の小郡第一総合病院での研修となりました。手術は月曜日と水曜日の午後で、それ以外は基本的に外来業務をしています。比較的初期の緑内障の患者様や糖尿病網膜症の定期診察の患者様など、大学病院との患者層の違いを強く感じます。手術は白内障の件数が多いなか、その他に眼瞼手術、緑内障手術、硝子体手術、涙道再建術など多種多様な手術を行っており、非常に学ぶことが多いです。手術後の患者様の「見える」という言葉、その笑顔は、何ものにも代えがたい喜びであり、眼科医冥利に尽きる瞬間でもあります。今後も患者様のQOL向上に貢献できるように、研鑽を積んでいく所存です。

皆さんもぜひ、患者様に「光」を差し延べる、眼科医になりませんか?(東島 史明)

眼科の吉本です。私は2年間の前期研修を山口赤十字病院で修了し、その後卒後3年目で眼科へ入局し、大学病院で後期研修を受けました。後期研修医は、角膜班、緑内障班、網膜班の3つのグループをローテーションする形で配属され、実際に診療を行い手術に携わります。上級医の先生方はみな気さくで親切で、困った症例があればすぐに相談することができます。手技にも積極的に参加し、1年間の間で眼科領域の基本的な知識と白内障手術を含めた手技を身に着けることができました。

卒後4年目(入局2年目)には、関連病院の周東総合病院で研修が始まりました。外来診療も担当し、加えて週2回の手術日には白内障手術、翼状片手術などを3、4例ほど主治医として執刀しています。また大学病院とも連携し、大学病院の外来や手術助手も務めており、今の勤務先の病院での難症例や疑問点についてディスカッションを行う良い機会となっています。大学病院で得た経験を赴いた関連病院で活かすことができ、非常にやりがいを感じています。

今後は眼科専門医資格取得へむけて常に自分の知識を更新し頑張ってくつもりです。皆さまにはやりがいのある眼科をぜひおすすめします!(吉本 拓矢)

お問い合わせ先

山口大学大学院医学系研究科眼科学
担当:湧田 真紀子
E-mail: ym-op55@yamaguchi-u.ac.jp