News
2025年2月3日
板橋さん、森田さんらがLife Science Alliance誌に原著論文
「Cholesterol ensures ciliary polycystin-2 localization to prevent polycystic kidney disease(コレステロールはポリシスチン2の一次線毛への局在を保証して、多発性嚢胞腎の発症を防ぐ)」を発表しました。 プレスリリース情報は右のとおりです。https://www.yamaguchi-u.ac.jp/weekly/38023/index.html
2024年12月3日
板橋さんが、名古屋で開催された「17th International Symposium on Nanomedicine」で「Cholesterol trafficking in and to the primary cilium to prevent polycystic kidney disease(コレステロールの一次繊毛への輸送が多発性嚢胞腎を回避する)」というタイトルで招待講演を行いました。
2024年11月4日
宮本さんが、高松市で開催された第76回日本生理学会中四国地方会の特別講演で発表しました(「一次繊毛におけるコレステロールの生理機能とその破綻」)。
2024年10月10日
宮本さんが、BioJapan2024(パシフィコ横浜)で講演しました(「繊毛病克服に向けたコレステロール細胞内局在制御剤の開発」)。
2024年10月5日
小林大悟さんが、第130回山口医学会学術講演会・奨励賞を受賞しました。
昨年度第129回山口医学会学術講演会・奨励賞の重信圭祐さんに続いての受賞です。
2024年10月1日
Algamir Hasanさん(文部科学省 国費留学生)が、博士課程に進学しました。
2024年9月30日
山口情報芸術センター(YCAM)と細胞デザイン医科学研究所との交流事業で、組織工学者で芸術家のオロン・カッツ氏が当講座を訪問されました。
2024年7月19日
宮本さんが、第76回日本細胞生物学会大会(つくば市)シンポジウム「生体の恒常性とその破綻〜生体内シグナルから紐解く生命現象と疾患」にて発表しました
2024年6月19日
医学科3年生の池田さん、河本さんが自己開発コースで当講座に配属されました
2024年5月27日
小林大悟さんが令和5年度(2023年度)山口大学医学部医学科 自己開発コース(3年次研究室配属)最優秀賞に選ばれました。
令和4年度(2022年度)の重信圭祐さんに続いての受賞です。
2024年2月29日
宮本さんが、東京理科大学創域理工学部生命生物科学科(中村由和先生)の特別セミナーで講演(「ペルオキシソームー一次繊毛」ゾーンにおけるコレステロールの病態生理機構)をしました
2024年2月28日
細胞デザイン医科学研究所設立シンポジウムが開催されました
宮本さんが座長で、広島大学山本卓先生がゲノム編集治療に関する基調講演をされました
2023年12月25日
「やまぐちの未来を創る!フロントランナー育成事業:地域医療探求セミナー」にて、宮本さんが招待講演を行いました
2023年12月7日
日本分子生物学会第46回年会(神戸市)シンポジウム「脂質から迫るオルガネラダイナミクス」にて宮本さんが発表しました
2023年10月1日
宮本さんが、山口大学 細胞デザイン医科学研究所 先進ゲノム編集治療部門の部門長を兼任することになりました
2023年10月1日
バングラディッシュ農業大学獣医学部より、研究生(文部科学省 国費留学生)としてAlgamir Hasanさんが加入しました
2023年9月1日
弘澤萌さんが、京都大学iPS細胞研究所より助教として着任しました
2023年7月3日
山口大学 眼科学講座より博士課程1年の三國さんが当講座での研究を開始しました
2023年6月14日
医学科3年 小幡さん、小林さん、白浜さんが自己開発コースで当講座に配属されました
2023年5月1日
岸博子さんが、島根大学医学部生理学講座(環境生理学)教授に栄転しました
2023年5月1日
板橋岳志さんが、当講座の講師に昇任しました
2023年4月1日
医学科3年 小林さんがOpenScience Clubに加わりました
保健学科4年 村山さんが卒論研究生として加わりました
2023年2月13日
宮本さんがメディバイオ事業研究会で招待口演を行いました
2023年1月1日
理化学研究所より、板橋岳志さんが助教に着任しました
2022年10月1日
森田さんが愛知県がんセンター研究所に異動しました
2022年9月28日
李楠さんが博士(医学)の学位を取得し、大学院を修了しました
2022年9月13日
山口大学研究拠点群形成プロジェクト「高度ゲノム編集医療・創薬研究拠点」に認定されました (https://www.yamaguchi-u.ac.jp/news/12974/index.html)
2022年9月8日
宮本さんがAMED CREST/PRIME脂質領域公開シンポジウム(東京)で招待講演を行いました
2022年6月19日
宮本さんが山口産婦人科学会(山口市)で招待講演を行いました
2022年6月15日
自己開発コースの学部生(3年生)が加わりました
2022年6月1日
宮本さんが分担執筆した教科書「ゲノム編集と医学・医療への応用(山本 卓 編, 裳華房)」が出版されました(https://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-5873-0.htm)
2022年5月28日
宮本さんが日本生化学会 中国・四国支部例会(オンライン)で招待講演を行いました
2022年3月16日
路倩さんが、博士(医学)の学位を取得、大学院を修了しました
2022年2月20日
第162回山口県医師会生涯研修セミナーで、宮本さんが招待講演を行いました
2022年1月27日
山陽小野田市立山口東京理科大学薬学部・再生医療学セミナー(嶋本顕教授)で、宮本さんが招待講演を行いました(まん延防止措置のため、オンライン開催)
2022年1月5日
嶋本浩子事務職員が加わりました
2021年12月1日
第44回日本分子生物学会年会(パシフィコ横浜)で、京都大学薬学部・加藤洋平先生とワークショップ「一次繊毛を「場」としたシグナル伝達と疾患」を開催しました
2021年9月1日
宮本達雄教授が着任しました
当講座は、生体内の様々な生理現象(Physiology)を、遺伝学(Genetics)と細胞生物学 (Cell Biology)を駆使して読み解いていく研究室です。
研究のターゲットは、血球系以外のほぼすべてのヒト細胞の表面に発達する小さな「毛(一次繊毛)」。一次繊毛は、細胞が外側の状態を検知するための重要な装置です。繊毛の異常は、細胞が周囲の状況を読めない状態となり、がん、慢性腎不全、肥満など様々な疾患に進展します。遺伝的な繊毛病を切り口にして、新たな生理機能を発掘するだけでなく、画期的な診断・治療法の開発に繋げるような研究を展開しています。
メッセージ 研究テーマ