平成29年3月14日(火)に、山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU‐AP)国際シンポジウム2017"Creating the Future of Faculty Development Across the Border"が合計60名(学内43名、学外17名)の参加者を集め、YIC Studio 2階講堂にて開催されました。
 冒頭、福田 隆眞 山口大学理事・副学長(教育学生担当)より開会挨拶があり、基調講演1では、河本 達毅 文部科学省高等教育局大学振興課 大学改革推進室 改革支援第二係長より、「高大接続改革と大学教育再生加速プログラム」というタイトルで、高大接続改革と大学教育再生加速プログラムの背景と目的、現状の課題等が説明されました。続く基調講演2では、沖 裕貴 立命館大学 教育開発推進機構教授より、「FDの過去、現在、未来 ~私たちは何をしてきて、どこに向かっているのか?~」というタイトルで、日本の高等教育の文脈におけるFD(Faculty Development)の位置づけ、定義、課題、将来の展望が論じられ諸外国との比較が簡潔に述べられました。
 次に、林 透 山口大学 大学教育機構 大学教育センター准教授より「山口大学AP 事業が目指す『学びの好循環』と教授学習観の深化」、大関 智史 宮崎国際大学 AP アセスメント・オフィサー(助教)より「宮崎国際大学のグローバル教育とAP 事業への取組」というタイトルで、それぞれ山口大学と宮崎国際大学のAPの成果報告が述べられました。
 特別講演ではメアリー・ディーン・ソルチネッリ (Senior Fellow, Institute for Teaching Excellence & Faculty Development, UMASS) より、"Creating the Future of Faculty Development Across the Border" というタイトルで、FDの定義の再確認や歴史、米国・カナダにおけるFD担当者向けの大規模調査の結果などが報告されるとともに、FDをエビデンスベースで進める必要性が強調されました。

     
 そしてグローバル・ワークショップとして、「10 年後のFD の姿を展望する~日米FD 比較調査を通したダイアローグ~」というタイトルで、まずアンドレア・L・ビーチ (Professor of Higher Education Leadership, Western Michigan University) と山崎 慎一 桜美林大学 グローバル・コミュニケーション学群助教により日米の比較調査の結果報告が述べられました。その後、これまでの発表内容を踏まえた上で、参加者が4人1組のグループを構成し、「日米のFDの違いに関する気づき、疑問」と「これからの日本のFDの行方」を議論するというワークショップが行われました。参加者からは、米国と比較して日本はFDのweb活用やマイノリティへの配慮が進んでいないことが印象的であったということや、またエビデンスベースを強調するあまり、定量化出来ない事に関する議論がおざなりになってしまう危険性などが語られました。

     

 平成2938日(水)に、山口大学・大学教育再生加速プログラム(YUAP)&IR室合同企画 SDIRワークショップ「エビデンスベースの大学経営を目指して-山口大の現状と課題を見つめながら-」が、学内の職員を対象とし合計36名(職員33名、教員3名)の参加者を集め、本学吉田キャンパス事務局2号館4階第2会議室にて開催されました。

 冒頭、朝日 孝尚 大学教育機構 大学教育センター長より開会挨拶があり、その後趣旨説明として、林 大学教育機構 大学教育センター准教授・IR室長より、IRの機能と、IR室の2年間の活動と、その成果としてYU FACTBOOK2016(山口大学 経営基礎資料集)の紹介がされました。それらを通して、基礎データを集約・分析・提示したうえで対話をすることや、意思決定者の判断又は指示を促すデータ提示・説明の重要性が述べられました。

 第一部の話題提供では、「企業経験からみた大学」と題して土谷 和義 監事より、企業経験者の立場から、測定可能な指標の蓄積の重要性や、ただデータを提示するのではなく、目的を持ってデータ収集・分析を行い、PDCAサイクルを回すために必要な知見を得ることの重要性が述べられました。

 第二部のミニワークでは、「データ活用や可視化のコツを学ぼう!」と題して斎藤 有吾 大学教育機構 大学教育センター 助教(特命)より、強力なエビデンスを得るためにはどのようにしたらよいのか、また統計学的な分析によりさらに議論を深めるためにはどのようにしたらよいのかを、実際に統計分析ソフトを使用しながら考えるというワークが行われました。IRにおいてはエビデンスレベルを高くすることは困難であるが、それを自覚した無理のない解釈と議論の継続が肝要であることに加え、意思決定者の判断や指示を促すためには単なる基礎集計だけではなく、効果の大きさ、関連の強さといったものを示す必要性が述べられました。

 平成29年3月2日(木)・3日(金)に、「学生FDサミット2017春」を山口大学で開催しました。「学生FDサミット」とは、全国の大学から学生FD活動に取り組む学生・教員・職員が一堂に会し、各大学における活動や成果を発表し合い、大学教育における課題等を共有し、議論する場です。山口大学で開催される今回は、「Borderless Campus~学びのフィールドはどこにある?~」をテーマに、学びの多様性に焦点を当て、「発見し・はぐくみ・かたちにする」という活動を通して、その大学オリジナルな学生FDを考えることを目指した。山口大学 共通教育棟(吉田キャンパス)にて、参加者258名(学内39名(学生27名、教職員12名)、学外219(学生177名、教職員42名))を集めて行われました。
 1日目ははじめに、奥田 真也(経済学部4年生・学生FDサミット2017春 山口大学 実行委員会代表)より開会宣言が行われました。次に岡 正朗 学長より開会挨拶があった後、学生FDの第一人者である元立命館大学教授 木野 茂 氏より今回のサミットに関する期待が述べられました。その後、学生FD第一世代トーク「とどけ、熱き心!」と題し、学生FD第一世代として活躍し、現在大学の教職員である4名(平野 優貴:法政大学キャリアセンター職員、山下 貴弘:山口大学COC+事業推進本部コーディネーター、曽根 健吾:横浜国立大学高大接続・全学教育推進センター特任教員、高橋 和:名城大学学務センター職員)から、学生時代の学生FD活動を振り返りつつ、現在大学の教職員としての立場から現役学生への熱い思いが述べられました。
 午後は分科会セッション「山大 春の陣」と題して、下関市立大学の学生FD団体および岡山理科大学とり.OUSの学生の協力を得て、山口大学を含めた3大学の分科会が行われました。

     
 2日目はグループワークセッション「学生FDサミットのビジョンをデザインしよう!」と題して、前日の参加者それぞれの「学び」への考察をもとに、グループワークを行いながら、どんな学生FDサミットに参加したいのか、作り上げていくのか、そのビジョンをデザインするというワークが行われました。また午後は、プレゼンタイム「未来のとびらをノックしよう!」と題し、グループワークで考えたビジョンを発表するというワークが行われました。
 クロージングセッションでは、福田 隆眞 副学長より閉会の挨拶、林 透 大学教育機構 大学教育センター准教授より開催校からの挨拶、次期開催校である金沢星稜大学から挨拶が行われました。またその際、2日目に各グループが考えたビジョンをもとに、学生FDサミットのエンブレムを創るというサプライズ演出も行われました。エンブレムのデザインには、岡山県立大学PZLの学生に多大なる協力を頂きました。最後に、奥田 真也(経済学部4年生・山口大学 学生FDサミット2017春 実行委員会代表)から閉会宣言が述べられ、終了しました。