大学における学生の「自主的な学び」「積極的な学習行動」の支援について重要性が増しており、授業内外における教員による学習支援に加え、教育支援・学生支援・就職支援・図書館といった部署では、事務職員や学生がその役割の一端を担っている。しかし、近年の学生の多様化に伴い、当該学生への指導助言に苦慮する場面も見受けられる。このため、可能かつ適切な範囲において、柔軟かつ積極的な学習支援ができる人材(「ラーニング・アドバイザー」)が必要となっている。2017年度以降、山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)事業の一環として、「学生の学びの好循環」に資することのできるラーニング・アドバイザー養成講座を企画実施してきたが、今年度からは、これまでの同講座の実績を踏まえながら、山口県外の大学関係者に対象を広げ、オンラインにて実施した。

 今年度は、コロナ禍の影響を受けて、オンラインによる2回シリーズとして、1210日(木)に開催された第1回(アカデミックスキル編)では定員を超える39名が参加し、1221日(月)に開催された第2回(ピア・サポート編)は大学マネジメントセミナー2020 inやまぐちとの合同開催(当該参加者数等は別途、大学マネジメントセミナー2020 in やまぐちの実施報告を参照)とし、レポート課題提出を含め、17名が講座修了者となった。

 第1回(アカデミックスキル編)では、まず前半に、崇城大学SILC 宝来 華代子 准教授から「学習支援の実践と効果~崇城大学SILCSALCの取組を通して~」と題し、崇城大学でのSILC (Sojo International Learning Center)での英語カリキュラムにおける自律学習支援での成果を基礎に、文部科学省・大学教育再生加速プログラム(AP)を通してSALCSelf-Access Learning Center)を全学規模・学科規模で展開し、学科教員FDerや学生ファシリテーター養成を通して、組織的な自律学習支援の実践と効果を紹介いただいた。

 後半のグループワークセッション「自律学習のためのアドバイジングスキルを学ぶ」では、引き続き、宝来先生のファシリテーションのもと、Zoomブレアウトセッションによるペアワーク・グループワークを通して、アドバイジングスキルを活用した学習者への関わり方を具体に学んだ。講座終了後も講師への質問が相次ぎ、大変好評であった。

オンライン風景.png

 山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)事業の一環として、「学生の学びの好循環」に資することのできるラーニング・アドバイザー養成講座を2017年度より企画実施しており、昨年度の好評を受け、今年度は対象を山口大学及び大学リーグやまぐち加盟機関に広げ、研修内容を改善充実して実施した。今年度は、2回シリーズとして、山口大学吉田キャンパス共通教育棟2階会議室を会場に、1121日(木)に開催された第1回(知識理解編)では6名(職員6名)、1219日(木)に開催された第2回(スキル修得編)では8名(職員7名、学生1名)、延べ14名の参加があり、3名の受講生が修了要件を満たし、「ラーニング・アドバイザー認定証」を授与された。これで、過去3年間のラーニング・アドバイザー認定者は24名となった。

 第1回(知識理解編)では、千葉大学アカデミックリンクセンター 我妻鉄也 特任助教、徳山大学 福祉情報学部 中嶋克成 特任講師から学習支援の専門職化や教職員によるダブルアドバイザー制度における学習支援の実際や効果について事例紹介をいただき、先進情報を学んだ。後半のグループワークセッション「みんなの学習支援の課題について話し合ってみよう!」では、山口大学 大学教育機構 大学教育センター 林 透 准教授によるファシリテーションのもと、2グループに分かれて、学習支援者としての「今」を見つめ、学習支援者としての「未来」を思い描き、学習支援の「今」と「未来」を比較して組織レベル・個人レベルで足りないもの、必要なものをリストアップして模造紙にまとめる(見える化する)ワークを行い、全体共有・発表を行った。学習支援の専門職の必要性や学生の自主性を引き出すようなコミュニケーションの工夫、学習支援に関わる組織間の連携などの共通的課題が浮き彫りとなった。

 第2回(スキル修得編)では、千葉大学アカデミックリンクセンター 我妻鉄也 特任助教のファシリテーションにより、学習支援のために必要なコミュニケーションスキルとして、「リフレ―ミング」「オープンクエスチョン」「アサーション」の意義を理解しながら、ペアによるロールプレイングを行って、実践的スキルを体得した。さらに、今回新たに、学習支援に関するケーススタディを通して、どのような支援が必要かといったグループワークを行い、受講生は一層の理解が深まったようであった。

 ラーニング・アドバイザー養成講座では、第1回の講座終了後、レポート課題を課すことで、受講生個々人が学習支援に対してどのように取り組み、どのような課題を抱えているかを自分自身で振り返るとともに、受講生全員で見直す機会を設けており、昨年度同様に有意義であった。また、2回それぞれに行った受講者アンケートにおいても満足度が高く、有意義な機会設定ができたように思われる。今年度の実績を踏まえながら、来年度以降の研修内容を更に充実させていきたい。

【第1回(知識理解編)】

LA養成講座2019写真1(小).jpg  LA養成講座2019写真2(小).jpg

LA養成講座2019写真3(小).jpg  LA養成講座2019写真4(小).jpg

LA養成講座2019写真5(小).jpg  LA養成講座2019写真6(小).jpg

【第2回(スキル修得編)】

LA養成講座2019写真7(小).jpg

LA養成講座2019写真8(小).jpg  LA養成講座2019写真9(小).jpg

LA養成講座2019写真10(小).jpg

 山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)事業の一環として、「学生の学びの好循環」に資することのできるラーニング・アドバイザー養成講座を昨年度(2017年度)より企画実施しており、昨年度の好評を受け、今年度は対象を山口大学及び大学リーグやまぐち加盟機関に広げ、研修内容を改善充実して実施した。今年度は、2回シリーズとして、山口大学吉田キャンパス共通教育棟2階会議室を会場に、125日(金)に開催された第1回(知識理解編)では17名(職員14名、教員3名)、215日(金)に開催された第2回(スキル修得編)では14名(職員10名、教員3名、学生1名)、延べ31名の参加があり、山口県立大学、徳山大学からの参加者があった。また、昨年度を超える13名の受講生が修了要件を満たし、「ラーニング・アドバイザー認定証」を授与された。

 第1回(知識理解編)では、千葉大学アカデミックリンクセンター 我妻鉄也 特任助教、同志社大学 学習支援・教育開発センター 浜島幸司 准教授から学習支援の専門職化やラーニングコモンズにおける学習支援の実際や効果について事例紹介をいただき、先進情報を学んだ。後半のグループワークセッション「みんなの学習支援の課題について話し合ってみよう!」では、山口大学 大学教育機構 大学教育センター 林 透 准教授によるファシリテーションのもと、4グループに分かれて、学習支援者としての「今」を見つめ、学習支援者としての「未来」を思い描き、学習支援の「今」と「未来」を比較して組織レベル・個人レベルで足りないもの、必要なものをリストアップして模造紙にまとめる(見える化する)ワークを行い、全体共有・発表を行った。学習支援の専門職の必要性や学生の自主性を引き出すようなコミュニケーションの工夫、学習支援に関わる組織間の連携などの共通的課題が浮き彫りとなった。

 第2回(スキル修得編)では、同志社大学 学習支援・教育開発センター 浜島幸司 准教授のファシリテーションにより、学習支援のために必要なコミュニケーションスキルとして、「リフレ―ミング」「オープンクエスチョン」「アサーション」の意義を理解しながら、ペアによるロールプレイングを行って、実践的スキルを体得した。特に、最後の「アサーション」の演習では、受講生全体の前でロールプレイングする機会を設けて、良かった点・改善点を確認し合った。

 今回のラーニング・アドバイザー養成講座では、新たにレポート課題を課すことで、受講生個々人が学習支援に対してどのように取り組み、どのような課題を抱えているかを自分自身で振り返るとともに、受講生全員で見直す機会を設けることができたことは大きな収穫であった。また、2回それぞれに行った受講者アンケートにおいても満足度が高く、有意義な機会設定ができたように思われる。今年度の実績を踏まえながら、来年度以降の研修内容を更に充実させていきたい。

【第1回(知識理解編)】

LA養成講座写真1-1(小).jpg  LA養成講座写真1-2(小).jpg

LA養成講座写真1-3(小).jpg  LA養成講座写真1-4(小).jpg

LA養成講座写真1-5(小).jpg  LA養成講座写真1-6(小).jpg

【第2回(スキル修得編)】

LA養成講座写真2-1(小).jpg  LA養成講座写真2-2(小).jpg

LA養成講座写真2-3(小).jpg  LA養成講座写真2-4(小).jpg

 大学における学生の「自主的な学び」「積極的な学習行動」の支援者は教員だけではありません。現に、教育支援・学生支援・就職支援・図書館といった部署では、その役割の一部を担っています。学生の多様化が進んできたこともあり、これまで以上に事務職員による学修支援体制の充実が求められています。

 そこで、AP事業の一環として、「学生の学びの好循環」に資することのできる事務職員に活躍してもらうため、「ラーニング・アドバイザー制度」を創設しました。この制度は、大学教育機構が主催する「ラーニング・アドバイザー養成講座(全3回)」を受講・修了することにより、ラーニング・アドバイザー認定証が授与されるというものです。

 講座の内容は、事務職員一人ひとりがこれまでのキャリアを振り返りつつ、大学人として身に付けておくべき学内の各種情報や制度、学生のニーズなどをしっかり把握・理解したうえで、学生の学びに関する疑問・悩みに応える事務職員になることを目指したものとなっています。

 初回の講座は、201711月から2018年1月にかけて開催しました。計23名から受講申込があり、このうち8名の事務職員の方々が全3回の講座を受講・修了し、大学教育機構長から「ラーニング・アドバイザー認定証」が授与されました。初代ラーニング・アドバイザーのみなさんが、それぞれの部署・業務の中で、様々な形で学生の成長を支援してくださることを期待しています!

ラーニング写真1(小).jpg ラーニング写真2(小).jpg

ラーニング写真3(小).jpg ラーニング写真4(小).jpg