20201221日(月)に、大学リーグやまぐち・山口大学主催 大学マネジメントセミナー2020 inやまぐち『大学マネジメントのためのマインドセット』を、学内外から120名を超える参加者を集め、Zoomによるオンライン聴講及び吉田キャンパス・大学会館2階会議室による会場聴講を併用したハイブリット型セミナーにて開催した。オンライン聴講を可能としたため、東北から沖縄にかけて全国各地の教職員が参加した。本セミナーは、大学リーグやまぐち、山口大学の共同主催、大学マネジメント研究会、大学行政管理学会中国・四国地区研究会の共催で実施された。

 冒頭、多賀谷 勇治 山口大学 総務企画部長より開会挨拶があり、大学経営における教職協働の重要性が謳われる中で、所属大学を超えた大学関係者の議論や情報交流に期待が寄せられた。

 基調講演では、まず、関西大学管財局管財課職員 / 日本ピア・サポート学会理事 松田 優一 氏より、「ピア・サポートを通した学び合い・助け合い~学生支援と働き方について~」と題して講演があった。ピア・サポートは教育活動であって、対人援助の知識と技術を学び、実践することで、援助する方も援助される方も人間力を高めることができ、ボランティアとは異なる。日本では、いじめが社会問題化した1990年代から学校現場を中心にピア・サポートが注目され始め、今日では大学生支援にも活用され、広がりを見せている。ピア・サポートによる「自立を促し、エンパワーを生む」コンセプトは、大学教職員の働き方における協働意識に適用でき、大学マネジメント力の向上に役立つことを意識させる講演となった。

 次に、筑波大学研究推進部外部資金課主幹 / URA 池田 一郎 氏より、「ファンドレイジング意識を持った提案力・行動力とは?」と題して講演があった。ファンドレイジングの基本的な考え方を紹介しながら、大学等も広義の意味の"NPO"と捉えながら、学生を含めたステークホルダーのため、社会貢献のために、必要とされる資金を獲得し、新たなイノベーションを起こしていく意識や行動力の必要性を訴えた。筑波大学での具体的な取組事例を踏まえながら、聴く側にとって非常に説得力のある講演となった。

 最後に、大阪府立大学 副学長(統括) 高橋 哲也 氏より、「自律的な内部質保証を育むには~その仕組みづくりと意識づくりを学ぶ~」と題して講演があった。内部質保証の定義を説明しながら、学修成果についての内部質保証の主体はカリキュラムや卒業要件を決める学科であると強調した。その観点から、大阪府立大学では、ボトムアップでの議論を醸成する教育戦略室会議の設置や内部質保証のためのスタートアップ事業の導入を通して、学科が主体となった自律的な内部質保証体制の整備を進めている説明があり、各大学での関心テーマである自律的な内部質保証の確立にとって示唆に富む講演となった。

 後半では、林 透 教学マネジメント室 副室長の進行のもと、参加者からのチャットによる質問に講師が回答する形で全体共有を行った。参加者からは「大学職員に対して経営意識をどのように養っていったらよいのか」「ピア・サポートの取組を充実する上で、工夫している点はどのようなことか」「産学連携活動等が大学教員にとって評価に対象になっておらず、働きかけにくい側面があるが、どのように考えるか」「学修成果の効果的な測定方法のあり方」などの質問があった。各講師からは、「大学組織は複雑体であるが、まずは、自分の大学を良く知ることが大事であり、そこから色々なことが見えてくる」「学生から見て、教職員がナナメの立場から温かく対応することを通して、学生自身の自主性を育むようにする」「何のための研究なのか、誰のための研究なのかを起点に研究者自身や研究支援者が考えていくことが大事である」「学修成果の測定方法について、上から押し付けるのではなく、組織として納得感のあるものを導入・定着していく意識が大事である」とのコメントがあり、これからの大学マネジメントのためのマインドセットについて相互に考え、認識を強くする有意義な意見交換となった

 参加者アンケート結果から満足度の高いセミナーとなり、今後も同様のオンラインセミナーを望むコメントも寄せられ、更なる充実を図っていくこととした。 

pic2_20201221.JPG

pic1_20201221.JPG

 20191220日(金)に、大学リーグやまぐち・山口大学主催 大学マネジメントセミナー2019 inやまぐち『大学マネジメントの新しい姿を求めて~第三の職種×教職協働~』を、学内外から77名(学内63名、学外14名)の参加者を集め、吉田キャンパスにて開催した。本セミナーは、大学リーグやまぐち、山口大学の共同主催、大学マネジメント研究会、大学行政管理学会中国・四国地区研究会の共催で、山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)における教学マネジメント強化のための研修の一環として実施された。

大学マネ2019写真1(小).jpg大学マネ2019写真2(小).jpg大学マネ2019写真3(小).jpg大学マネ2019写真4(小).jpg

 20181217日(月)に、大学リーグやまぐち・山口大学主催 大学マネジメントセミナー2018 in やまぐち『地方大学の魅力発信と大学間連携 Part2 ~新しい時代における大学マネジメント~』を、学内外から91名(学内67名、学外24名)の参加者を集め、吉田キャンパスにて開催した。本セミナーは、大学リーグやまぐち、山口大学の共同主催、大学マネジメント研究会、大学行政管理学会中国・四国地区研究会の共催で、山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)における教学マネジメント強化のための研修の一環として実施された。

 冒頭、岡 正朗 山口大学長より開会挨拶があり、2017年度からSD(スタッフ・ディベロップメント)の義務化に加え、大学経営における教職協働の重要性が謳われる中で、従来のSDセミナーを大学マネジメントセミナーと改称して開催する趣旨が述べられ、例年同様、所属大学を超えた大学関係者の議論や情報交流に期待が寄せられた。

 基調講演では、まず、高梨桂治 沖縄科学技術大学院大学副学長(財務担当)より、「輝け大学、輝け!大学人」と題して講演があった。世界大競争時代である21世紀における日本の大学の役割について経済学の視点を交えながら説明があり、これからの時代は新たな価値を創造する人材が必要であり、そのために、大学は新たな価値を創造する「成長エンジン」製造工場にならないといけないと力説された。さらに、データから見る日本の大学の現状として、大学に投じられている国家予算の少なさや海外との研究資金規模の格差などを紹介しながら、今日の大学が国家や社会から信頼を得られない悪循環を引き起こしており、今後の大学にとっては、如何に学生をもっと知的に鍛えるかが信頼性獲得のカギになると指摘された。大学は従来の「コストセンター」から「バリューセンター」に転換する必要があると指摘された。最後に、これからの大学職員の果たすべき役割と大学職員への期待として、大学教員と切磋琢磨しながら、大学経営や大学教育の本質を見極め、質を高めることに貢献できる人材になってほしいとエールを送られた。国内外の情勢を踏まえながら、大学が、大学職員が何をすべきかを明確に指摘され、参加者にとって示唆に富む講演であった。

 次に、各務 正 梅光学院大学副学長(教学担当)より、「大学人としての『生きがい』『やりがい』とは」と題して講演があった。冒頭、『生きがい』『やりがい』というと、個々人の自己満足と表裏一体のところがあり、その点を踏まえながら、自分自身のこれまでの大学人としてのポートフォリオを披露するようにお話したいとの前置きがあった。順天堂大学時代に、医学部教員から医学教育改革をせよとの指令があり、当該学部のミッションづくりをした経験が披露された。この経験を経て、入学定員増や国家試験合格率アップ、さらには大学院教育改革の施策に携わるようになった。授業風景が荒んでいる時代に、そこで学んでいる学生のモチベーションは大学マターなのか、学生個人マターなのかを考えるようになったという話があった。大学人として、それぞれの役割があり、その枠を自覚しながら、一人一人のガバナンスをできることが大切だと力説された。最後に、"Ability to Inspire Others"という言葉を提示し、如何に人を動かすことができるかが大事であり、その中でアウトカムを生み出す人材になってほしいとエールを送られた。長年のキャリアを踏まえながら、大学人としてあるべき生き方や考え方を参加者に訴えかける講演となった。

 後半では、林 透 大学教育センター准教授の全体進行のもと、シンク・ペア・シェアという手法で、講師2名の基調講演について、まずは個人での振り返りを踏まえながら、ペアワークで対話した後、講師との質疑応答を通して全体共有を行った。参加者からは、「知的に鍛えるとは、どのような力を身に付けさせたらよいのか」「これからの時代の研究支援や学生支援のあり方、その際の大学職員の対応の仕方はどのようにあるべきか」「大学職員の理想の姿とはどんなものか」といった質問があった。講師2名からは、大学教育では単位制を担保することがすべて、旧来のフンボルト型の大学観を脱却して新しい価値観でもって大学経営や大学教育に当たることが大切とのコメントがあった。

 最後に、田中和広 山口大学理事・副学長より閉会挨拶があり、学内外の大学関係者が交流する素晴らしい機会となり、今後もこのような場づくりを行っていくこととした。

大学マネ2018写真1(小).jpg  大学マネ2018写真2(小).jpg

大学マネ2018写真3(小).jpg  大学マネ2018写真4(小).jpg

 20171218日(月)に、大学リーグやまぐち・山口大学主催 大学マネジメントセミナー2017 in やまぐち『今、改めて考える"教職協働"~地方大学の魅力発信と大学間連携意識変容・行動変容を目指した大学職員育成を考える』を、県内大学はもとより、北は北海道から南は長崎からの参加を含め、100名を超える参加者を集め、吉田キャンパスにて開催した。本セミナーは、大学リーグやまぐち、山口大学の共同主催、大学マネジメント研究会、大学行政管理学会中国・四国地区研究会の共催で、山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)における教学マネジメント強化のための研修の一環として実施された。

 冒頭、岡 正朗 山口大学長より開会挨拶があり、2017年度からSD(スタッフ・ディベロップメント)の義務化に加え、大学経営における教職協働の重要性が謳われる中で、従来のSDセミナーを大学マネジメントセミナーと改称して開催する趣旨が述べられ、例年同様、所属大学を超えた大学関係者の議論や情報交流に期待が寄せられた。

 基調講演では、まず、樋口浩朗 山形大学米沢キャンパス事務部研究支援課・副課長より、「東の山大でプレイフル!~職種と組織を超えた協働が日本を救う~」と題して講演があった。近年の山形大学における外部資金獲得の伸び率が2年連続1位や米沢キャンパスにある工学部での研究活動の躍進などの紹介があった後、樋口氏自身が大学職員として取り組んできた取組について説明があった。国立大学法人化以前の山形大学での入試ミス事件を契機に、職員仲間で危機感を抱き、山形大学アクションプランの提起や基本理念の策定に参画するなど、大学執行部や大学教員との協働した成果を挙げ、そのほか、東日本大震災後の復興支援プロジェクト、若手職員育成を視野に入れた大学経営塾の企画など幅広い活動について説明があった。学内外の仲間やネットワークに支えながら、大学職員の仕事に生き甲斐を感じ、更なる使命感を持って仕事に取り組む樋口氏の言葉と姿勢に、参加者は多くの感銘を受けた。

 次に、吉村充功 日本文理大学工学部教授・学長室長より、「教職協働による地域に信頼される大学づくり」と題して講演があった。18歳人口減が始まる大分県において、入学者数のV字回復を遂げた成果を取り上げながら、地元県内から選ばれる大学を目指して、教育理念の再編を図りながら、人間力育成に重点を置いた教育改革を、教職協働により時間をかけて進めてきた経緯について説明があった。FD研修会を通して、幹部と現場、教員と職員、ベテランと若手が教育や学習支援に関する価値観が違うことを互いに認識し合うことこそが大切であり、教職協働そのものが目的になってはいけないと力説された。第2期中長期施策や文部科学省COC事業が起爆剤となって、地域に学生があふれ出すことで、大学への信頼感が向上し、学生の成長も数値になって表れてきていることを説明された。地方大学の成功事例の紹介とともに、教職協働のポイントを掴んだ大学経営人材としてのリーダーシップに、参加者は多くの学びを得た。

 後半では、展示ロビーにおいて開催されたポスター発表において、発表者と参加者との対話に話が弾んでいるようであった。今回のポスター発表では、大学リーグやまぐち加盟機関すべてからポスター展示があり、県内初の高等教育機関同士のポスター発表は有意義なものとなった。その後のディスカッションでは、林 透 大学教育センター准教授の全体進行のもと、基調講演の講師2名に加え、九州工業大学、九州女子大学、長崎短期大学の職員の協力を得て、グループファシリテーターをお願いし、ポスター発表での気づき・感想・意見について「教職協働」「地方大学の魅力発見」「大学間連携」という三つのキーワードに絡ませながら、グループ対話を行った。まとめとして、5名のグループファシリテーターからそれぞれ一言コメントがあり、教員と職員の対話の重要性、学生の力をベースとした業務の関連付け、やまぐち地域特有の分散型大学間連携のメリット感などについて言及があった。

 クロージングでは、ポスター発表の表彰式があり、「最優秀ポスター賞:徳山大学「徳山大学ダブルアドバイザー制度について」」「樋口賞:山口県「「大学リーグやまぐち」の取組」」「吉村賞:梅光学院大学「教職協働による学生支援(海外研修編)」」がそれぞれ受賞した。

 最後に、田中和広 山口大学理事・副学長より閉会挨拶があり、学内外の大学関係者が交流する素晴らしい機会となり、今後もこのような場づくりを行っていくこととした。

大学マネ写真1(小).jpg  大学マネ写真2(小).jpg

大学マネ写真3(小).jpg  大学マネ写真4(小).jpg