平成29年3月14日(火)に、山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU‐AP)国際シンポジウム2017"Creating the Future of Faculty Development Across the Border"が合計60名(学内43名、学外17名)の参加者を集め、YIC Studio 2階講堂にて開催されました。
 冒頭、福田 隆眞 山口大学理事・副学長(教育学生担当)より開会挨拶があり、基調講演1では、河本 達毅 文部科学省高等教育局大学振興課 大学改革推進室 改革支援第二係長より、「高大接続改革と大学教育再生加速プログラム」というタイトルで、高大接続改革と大学教育再生加速プログラムの背景と目的、現状の課題等が説明されました。続く基調講演2では、沖 裕貴 立命館大学 教育開発推進機構教授より、「FDの過去、現在、未来 ~私たちは何をしてきて、どこに向かっているのか?~」というタイトルで、日本の高等教育の文脈におけるFD(Faculty Development)の位置づけ、定義、課題、将来の展望が論じられ諸外国との比較が簡潔に述べられました。
 次に、林 透 山口大学 大学教育機構 大学教育センター准教授より「山口大学AP 事業が目指す『学びの好循環』と教授学習観の深化」、大関 智史 宮崎国際大学 AP アセスメント・オフィサー(助教)より「宮崎国際大学のグローバル教育とAP 事業への取組」というタイトルで、それぞれ山口大学と宮崎国際大学のAPの成果報告が述べられました。
 特別講演ではメアリー・ディーン・ソルチネッリ (Senior Fellow, Institute for Teaching Excellence & Faculty Development, UMASS) より、"Creating the Future of Faculty Development Across the Border" というタイトルで、FDの定義の再確認や歴史、米国・カナダにおけるFD担当者向けの大規模調査の結果などが報告されるとともに、FDをエビデンスベースで進める必要性が強調されました。

     
 そしてグローバル・ワークショップとして、「10 年後のFD の姿を展望する~日米FD 比較調査を通したダイアローグ~」というタイトルで、まずアンドレア・L・ビーチ (Professor of Higher Education Leadership, Western Michigan University) と山崎 慎一 桜美林大学 グローバル・コミュニケーション学群助教により日米の比較調査の結果報告が述べられました。その後、これまでの発表内容を踏まえた上で、参加者が4人1組のグループを構成し、「日米のFDの違いに関する気づき、疑問」と「これからの日本のFDの行方」を議論するというワークショップが行われました。参加者からは、米国と比較して日本はFDのweb活用やマイノリティへの配慮が進んでいないことが印象的であったということや、またエビデンスベースを強調するあまり、定量化出来ない事に関する議論がおざなりになってしまう危険性などが語られました。

     

山口大学は平成26 年度文部科学省・大学教育再生加速プログラムのテーマⅠ・Ⅱ複合型に採択されました。山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)では、教職学協働を通したラーニングコミュニティ(共育(共に育む))の充実を目指しています。本事業開始3 年目にあたり、我が国の高等教育の発展にさらに資することを目的に本シンポジウムを開催いたします。国内外のFD(Faculty Development)の権威を招聘し、FD の歴史と将来像に関してご講演いただくとともに、来場された皆様との対話を通してその議論を深めます。また同じ大学教育再生加速プログラム採択校である宮崎国際大学とともに事業成果を発信いたします。
詳細は以下のwebページをご覧ください。
http://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~otml/yuapgs2017.html

主催:山口大学
後援:日本高等教育開発協会(JAED)、日本高等教育学会、大学教育学会
協力:宮崎国際大学


1.開催内容
日 時:平成29年3月14日(火)14:00~17:30
場 所:YIC Studio 2階講堂(新山口駅・新幹線口前)

2. 申込方法
以下の申込フォームにて必要事項をご記入の上お申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf7nZ3_V-G0JhgQ4lNq5Yk3bI45FW2Xt2fKtqJ0njwBEgYAHA/viewform?c=0&w=1

申込締切(延長いたしました):当日2017年3月14日(火) までです。飛び入りも受け付けておりますので、どうぞご来場下さい。   

3.問合せ先
山口大学 大学教育機構 大学教育センター(YU-AP推進室)
E-mail:yuap@yamaguchi-u.ac.jp TEL: 083-933-5261

国際シンポ1.PNG国際シンポ3.PNG

3月14日(月)、YIC Studio(山口市小郡)において、「AP事業成果発表ジョイントフォーラム2016~山口・広島地区大学教育再生加速プログラム(AP)採択校の成果発信~」を学内外から約100名を集めて盛大に開催しました。


詳細は、山口大学ホームページに掲載されています。

2016年3月14日(月)開催

『AP事業成果発表ジョイントフォーラム2016~山口・広島地区大学教育再生加速プログラム(AP)採択校の成果発信~』

ホームページはこちら(「申込フォーム」よりお申込ください)。

 平成27年3月9日(月)に山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)キックオフシンポジウム「ラーニングコミュニティの創造を目指して~山口大学・大学教育再生加速プログラムの挑戦~」を開催した。本シンポジウムには、学内外より、高等教育関係者、企業などから150名近くの参加者が集まり、会場も超満員となり熱気あふれるYU-AP事業のキックオフとなった。

 冒頭、岡正朗 山口大学長より開会の挨拶と山路尚武 文部科学省高等教育局大学振興課課長補佐より来賓の挨拶があった。特に、山路課長補佐より、AP事業は、大学教育改革の本丸であるとの強い期待感が込められた挨拶があった。次に、纐纈厚 山口大学理事・副学長より、YU-AP事業の概要説明があり、杉元茜 山口大学 理学部3年(YC.CAMリーダー)の登壇・説明があった。

 まず、松下佳代 京都大学 高等教育研究開発推進センター教授(YU-APアドバイザー)より、「アクティブ・ラーニングにおけるパフォーマンス評価の可能性」と題して講演があり、大学を取り巻く環境変化によりアクティブ・ラーニングが求められているという前提から、アクティブ・ラーニングによってどのような知識、能力の涵養が期待されているのかについて言及があった。

 次に、山田礼子 同志社大学 教育支援機構副機構長・社会学部教授(YU-APアドバイザー)より、「学修行動調査の可能性~学修到達度調査との連携~」と題して講演があった。本講演の内容は、「教育の質保証のために何をすべきか」、「ジェイ・サープのあゆみ」、「学修行動調査結果の紹介」、「JCIRPからJSAAPへ:新たな展開」、そして、「学修行動調査と学修到達度調査との連携へ」であった。

最後に、橋本勝 富山大学 大学教育支援センター教授(YU-APアドバイザー)より、「学生参画型FDの過去・現在・未来」と題して講演があった。冒頭、会場の雰囲気を和ませる話からはじまり、本題の「学生参画型FD」の発端となった、岡山大学の「新機軸『学生参画』による大学教育改革」(特色GP)について紹介があった。

 本シンポジウムのパネルディスカッションには、講師の3名と纐纈理事・副学長、糸長雅弘 大学教育機構 大学教育センター長に加えて、理学部3年(YC.CAMリーダー)の杉元さんが登壇した。本格的なディスカッションに入る前に、総合司会を務める、林 透 大学教育機構大学教育センター准教授によるファシリテーションのもと、参加者どうしで対話(アイスブレーク)を行い、その後、「パネラーと話そう!」と題して、質疑応答を行った。

 最後に、纐纈理事・副学長よりクロージングの挨拶とYU-AP事業を共に進める学生たちの紹介があった。冒頭、廣中平祐 元山口大学長の学長時代の活躍に触れながら、学生とともにYU-AP事業を加速させ、また、教職員・学生の協働を進めると同時に、教職員・学生そして市民の希望に応えられる大学づくりを行っていくことが述べられた。本シンポジウムは、山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)のまさにキックオフを全国に示すものであり、教員・職員・学生が「知の広場」(ラーニングコミュニティ)を築いていく足掛かりとなるシンポジウムとなった。