令和元年10月29日(火)に、山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)『アクティブ・ラーニング(AL)ベストティーチャー表彰記念 FD・SDワークショップ~第3回ALベストティーチャーによる模擬授業~』は、学内外から大学関係者だけでなく、高等学校関係者を多数集め、計25名(学内20名、学外5名)の参加者により、本学吉田キャンパス共通教育棟26番教室(アクティブ・ラーニング教室)にて開催された。本ワークショップは山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)の一環として実施された。この模擬授業型ワークショップは平成29年度から続けて、今年度で3回目となった。

 冒頭、林 透 山口大学 大学教育機構 大学教育センター准教授より、本学では、アクティブ・ラーニング型授業の優れた取組を表彰する「アクティブ・ラーニング(AL)ベストティーチャー表彰制度」を平成28年度に創設し、平成30年度に第3回の受賞者(5科目・14名)を表彰し、今回のワークショップでは、第3回ALベストティーチャー受賞者による模擬授業を体感し、改めて、「アクティブ・ラーニングとは何か」、「アクティブ・ラーニングを通した学生の学び・成長」について考えてみたいとの趣旨説明があった。

10月29日FD・SD写真1(小).jpg

 まず、模擬授業Part1では、中溝 朋子 山口大学 大学教育機構 留学生センター教授より、「反転学習やクリッカーを活用したアクティブ・ラーニング型授業 ~語学教育における『完全習得学習型』を目指して~」と題し、アクティブ・ラーニング型授業『日本語Ⅳ』の模擬授業を行っていただいた。具体的には、全体の授業計画の概要説明があった後、事前学習のMOODLEでのビデオ視聴に始まり、授業時間内での日本語文法の基礎的講義の後、プリントによる選択式・穴埋め式の課題を小グループでの答え合わせをしながら理解を深め、授業の最後にクリッカーを利用した理解度チェックテストを行う授業一コマ分の構成の詳細について説明があった。途中、実際の演習問題について、グループでの答え合わせ、クリッカーでの回答などの体験を行った。反転授業を取り入れることで、各回の授業が計画通りに進められるようになり、かつ、受講生から質問が増えたという効果の紹介があった。また、数年前、授業最終回に理解度テストを行ったところ、完全習得学習型授業としての目標値である7割程度の理解度が得られていることが確認できたとのこと、さらには、事前課題の問題もテストバンクの形でストックを持たせながら運用している旨の説明があり、質の高いアクティブ・ラーニング型授業設計を実感させられる内容であった。

 次に、模擬授業Part2では、霜川 正幸 山口大学 教育学部附属教育実践総合センター教授より、「チームによる授業づくり ~キャリア教育(教職キャリア形成科目)の実践を通して~」と題し、アクティブ・ラーニング型授業『キャリア教育(教職キャリア形成科目』の模擬授業を行っていただいた。冒頭、教育学部のカリキュラムにおける『教職概論』『教職キャリア形成Ⅰ』『教職キャリア形成Ⅱ』の位置付けやねらいについて説明があった後、『教職キャリア形成科目』で大切にしている4項目(①授業の意義(位置づけ)と目標を明確にし、学生と共有する(目指す姿を意識させる)、②学びの流れと教職へのつなぎを大切にし、創意工夫する(学び育つ主体は学生自身)、③学生個人の探究、集団での切磋琢磨を大切にし、共に伸ばし合う集団を創る(指導方法の工夫改善)、④教職員間の共通理解、協働実践を大切にし、学部ぐるみで学生を育てる(全員が教え子))について詳細な趣旨説明があった。その途中、授業づくりで大切にしていることについて、ダイヤモンドランキングを活用したミニワークを行い、日頃の授業運営の雰囲気を体感した。

10月29日FD・SD写真2(小).jpg  10月29日FD・SD写真3(小).jpg

 後半の質疑応答・対話のセッションでは、林 透 山口大学 大学教育機構 大学教育センター准教授のファシリテーションにより、参加者に事前配布したダイアローグシートに模擬授業を受講して感じた気づきや疑問点を記入していただいた後、グループごとに、短時間の意見交換を行った。その後、全体の質疑応答に展開し、「クラスの学生全体のやる気を引き出し、伸ばし合う環境づくりをどのように行っているのか」「教職キャリア形成科目をどのように設計・構成していったのか、その経緯を知りたい」「反転授業の教材づくりの負担や具体的な作成方法はどのようにしているのか」といった質問があり、各参加者が日々のアクティブ・ラーニング型授業での実践や学修評価の参考にすべく、実際に役立つ意見交換が行われた。実践に役立てたい、実践での課題解消に結び付けたいという参加者からの真剣な思いが伝わってくるセッションとなった。

10月29日FD・SD写真4(小).jpg  10月29日FD・SD写真5(小).jpg

 2019年7月18日(木)午後、山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP) FD・SDワークショップ『「学生調査」入門講座~学生調査の見方、活かし方について考える~』を開催し、学生・教職員 計30名が参加しました。当日は、大学リーグやまぐち関係者や大阪・神奈川など他大学関係者にも足を運んでいただきました。

 当日は、冒頭、山口大学 大学教育機構 大学教育センター 林 透 准教授より、間接評価の代表的手法としての学生調査について説明が行われました。学術的背景として、直接評価との違いやその特性について図示して共有されたのち、文部科学省主導で全国の大学における統一学生調査についての動きが本年度から計画されていることについて説明がありました。更に最新事情として、AP採択校に対するアンケート調査からも、データを取ったものの分析・活用の仕方について対応に悩んでいる大学が多いことが示されました。これらのことを踏まえ、今回のワークショップを通して学生調査についての理解を深めるきっかけを掴み、かつ今後の大学運営・教育改善に活用してほしい旨の話がありました。

 その後、山口大学 大学教育機構 大学教育センター 高林 友美 助教(特命)より、学生調査の基本として「設計・分析・活用」の3点に注目したレクチャー&ミニワークが行われました。設計に関しては、特に質問項目の設定について具体的なポイントが共有されました。参加者がグループになって用意された質問紙を改善するというミニワークでは、ポイントを自分で復習することで理解が深まる様子だけでなく、参加者同士が和気あいあいと所属による視点の違いを話し合う様子が見られました。分析については、統計分析だけでなく基本的な数値まとめにも意味があることが社会調査の実例を通して語られたのち、山口大学のAP事業で行われた分析を参考例に挙げながら、統計分析の手法についても簡単に説明が行われました。実際にデータから分析手法を考えるワークでは、無目的に集められたデータを分析する難しさと、仮説の重要性についてが共有されていました。最後に活用に関しては、1度のアンケート調査では限界があることを示しながら、経年比較や質的データと合わせて、学生の成長を多角的に確認し議論していく材料になることが語られました。

 ワークショップの最後には、学生調査の設計から活用までを各自の組織の文脈に合わせて体験し、課題を共有するためのロジックモデルに関するワークとして、①学生の現状、②各人の思う理想的な状態③その途中に見ることのできる指標、という3つについて考えました。本学教員からは、後輩やTAからの評価も含めて学生の伸びを見ていく可能性が共有され、他大学教員からは、あいさつなどが出来ているかを尋ねることも、組織の教育目標によっては重要であることが指摘されました。これらのように教員が実際に成長した学生を見ていて感じられる指標は、具体的な調査改善につながる意見共有となったことと思います。

 その後、質疑応答として現実問題としての認証評価の話題にも触れられた後、FD・SDワークショップを終了しました。内容の多いワークショップを通して、参加した多くの皆さんのそれぞれの教育実践の参考になる部分が1つでも見つかり、次のステップにつながっていることを願います。

7月18日FD・SD写真1(小).jpg  7月18日FD・SD写真2(小).jpg

7月18日FD・SD写真3(小).jpg  7月18日FD・SD写真4(小).jpg

7月18日FD・SD写真5(小).jpg

 平成301122日(木)に、山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-APFDSDワークショップ『学生の学びを促す学修ポートフォリオとは ~今、改めて学修成果の可視化について考える~』が、学内外から大学関係者だけでなく、高等学校関係者を多数集め、計37名(学内13名(教職員11名、学生2名)、学外24名(教職員24名))の参加者により、本学吉田キャンパス共通教育棟15番教室(アクティブ・ラーニング教室)にて開催された。本ワークショップは、山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)の一環として実施された。

 冒頭、菊政 勲 山口大学 大学教育機構 大学教育センター長より開会挨拶があり、山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)では、汎用的能力に関する学修成果の可視化に取り組むとともに、3つのポリシーの公表義務化や内部質保証の厳格化に伴い、学位プログラムにおけるディプロマ・ポリシーの達成度を測定・可視化の取組を進めている。これらの学修成果の可視化を通して、学生は自分自身の学びを振り返り、次なる学びに繋げて行くため、学修ポートフォリオの重要性が一層増しているが、学修ポートフォリオの組織的な運用において、幾つかの課題を抱えており、先進事例紹介等を通して、学修ポートフォリオの意義や価値について改めて考えてみたいとの趣旨説明があった。

 まず、江本 理恵 岩手大学教育推進機構准教授より、「ディプロマ・ポリシー達成度の可視化と学修ポートフォリオの活用」と題して、岩手大学での先進事例について紹介があった。岩手大学では、教育の内部質保証システムの構築・充実を図る観点から、「アイフォリオ」と称するポートフォリオシステムを開発し、ディプロマ・ポリシー(DP)達成度の可視化、カリキュラムポリシーに基づくDPに関する自己評価チェックリストの運用のほか、学期ごとに学修状況(授業外の学修時間等)に関する自己評価調査を行う環境を全学的に整備し、運用している状況について説明があった。さらに、このような環境整備のもと、教学データの蓄積を通して、DP達成度状況の経年変化や平成28年度以降のカリキュラム改善前後の学修状況の変容などを分析し、学部でのFD活動に活かしているとの説明があった。

 次に、鷹岡 亮 山口大学教育学部附属教育実践総合センター教授より、「学修ポートフォリオを通した学生の振り返りの意義と効果」と題して話題提供があり、教育学部での授業実践における省察活動の各種紹介を踏まえながら、省察における動画や写真を参照することの有用性について説明があった。さらに、省察を行う際の観点の提示や省察活動の評価のあり方について説明があった。

11月22日FD・SD写真1(小).jpg  11月22日FD・SD写真2(小).jpg

 後半の質疑応答・対話のセッションでは、林 透 山口大学 大学教育機構 大学教育センター准教授のファシリテーションにより、参加者に事前配布したダイアローグシートに模擬授業を受講して感じた気づきや疑問点を記入していただいた後、ペアワークの形式で短時間の意見交換を行った。その後、全体の質疑応答に展開し、岩手大学人文社会学部での学修ポートフォリオの運用の具体や学修ポートフォリオに基づく修学指導の主担当・副担当におけるシステム上の設定の仕方、さらには、学修ポートフォリオを有効に活用した省察活動のあり方など、具体的な質問が多数あり、各機関において学修ポートフォリオの開発・運用が喫緊な課題となっていることが窺えた。このほか、学修状況調査のデータ分析に関する詳細を確認する質問もあり、教学データ分析の活用やその説明のあり方など、教学IRに関して参考となる知見を得ることができた。

 今回のFDSDワークショップでは、岩手大学 江本先生から多くの情報提供をいただいたことに改めて感謝申し上げたい。ディプロマ・ポリシー達成度の可視化の取組を進める山口大学にとって、大変有意義な機会となった。そして、学修成果の可視化の取組について、学生のため以前に、FDのために有効かつ必要であると力説された江本先生の言葉が印象的であった。

11月22日FD・SD写真3(小).jpg

 平成30年10月22日(月)に、山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)『アクティブ・ラーニング(AL)ベストティーチャー表彰記念 FD・SDワークショップ~第2回ALベストティーチャーによる模擬授業~』は、学内外から大学関係者だけでなく、高等学校・専門学校関係者を多数集め、計44名(学内22名(教職員19名、学生3名)、学外22名(教職員22名))の参加者により、本学吉田キャンパス共通教育棟16番教室(アクティブ・ラーニング教室)にて開催された。本ワークショップは山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)の一環として実施された。この模擬授業型ワークショップは昨年度初めて開催し好評であったことを受けて、今年度引き続き開催した。

 冒頭、福田 隆眞 山口大学 副学長・理事(教育学生担当)より開会挨拶があり、本学では、アクティブ・ラーニング型授業の優れた取組を表彰する「アクティブ・ラーニング(AL)ベストティーチャー表彰制度」を平成28年度に創設し、平成29年度に第2回の受賞者(5科目・14名)を表彰し、今回のワークショップでは、第2回ALベストティーチャー受賞者による模擬授業を体感し、改めて、「アクティブ・ラーニングとは何か」、「アクティブ・ラーニングを通した学生の学び・成長」について考えてみたいとの趣旨説明があった。

10月22日FD・SD写真1(小).jpg

 まず、模擬授業Part1では、辻 多聞 山口大学 大学教育機構 学生支援センター講師より、「学生同士の評価を通して達成度を向上する授業づくり ~アクティブ・ラーニング型授業『山口と世界』の実践を通して~」と題し、アクティブ・ラーニング型授業『山口と世界』の模擬授業を行っていただいた。具体的には、授業の初回で行っている自己紹介の模擬体験を通してグループ形成の要点を解説した後、大学の授業として必要な知識を教授しながら、学生によるグループ活動の内容が深まるように指導していることが説明された。最後に、配布資料に従い、グループ活動を通した学生による自己評価、グループメンバーによる他者評価、さらには、担当教員による提言・コメントなどをきめ細かくフィードバックしながら、授業の達成度を向上する仕掛けについて説明があった。

 次に、模擬授業Part2では、仁平 千香子 山口大学 国際総合科学部 助教より、「身近な話題から『深い学び』に誘うアクティブ・ラーニング ~日本語教育やアカデミックライティングの実践を通して~」と題し、アクティブ・ラーニング型授業『日本語ⅣB(読解・作文)』での演習内容の模擬授業を行っていただいた。冒頭、全体の授業のねらいや授業構成の意図について説明があった後、映写されたイラストを表現するアイスブレークを経て、例題の文章を受講生に読ませて、作文課題につなげる授業パターンについて説明があった。さらに、『日本語Ⅲ(文法)』の授業内容も併せて紹介され、日本語の文章のルール探しを 演習形式で行い、単に間違いを探すだけでなく、どうして間違っているのかを問いかけ、学生の主体性を引き出す重要性を説明された。小気味の良い仁平先生の語り口や演習課題を通して参加者同士が楽しみながらワークする中で、教室全体が活気ある雰囲気に包まれていった。各グループを巡回する中で、参加者からの質疑応答に教員が即座に答える自然な雰囲気が生まれていた。

10月22日FD・SD写真2(小).jpg  10月22日FD・SD写真4(小).jpg

 後半の質疑応答・対話のセッションでは、林 透 山口大学 大学教育機構 大学教育センター准教授のファシリテーションにより、参加者に事前配布したダイアローグシートに模擬授業を受講して感じた気づきや疑問点を記入していただいた後、グループごとに、短時間の意見交換を行った。その後、全体の質疑応答に展開し、「学生のレベルによっては主体性をうまく引き出すことが難しい場合があるのではないか」、「自己評価・他者評価を行う場合にどうしても評点が甘くなるのではないか」「評価シートの運用における効率化ができないか」といった質問があり、各参加者が日々のアクティブ・ラーニング型授業での実践や学修評価の参考にすべく、実際に役立つ意見交換が行われた。実践に役立てたい、実践での課題解消に結び付けたいという参加者からの真剣な思いが伝わってくるセッションとなった。

10月22日FD・SD写真3(小).jpg  10月22日FD・SD写真5(小).jpg

 平成29年11月10日(金)に、山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)&医学教育センター共同企画 FD・SDワークショップ『ルーブリックを活用した学修評価ワークショップ~ルーブリックの観点と記述に着目して~』が、学内外から合計41名(学内23名(教職員21名、学生2名)、学外18名(教職員18名))の参加者を集めて、本学吉田キャンパス共通教育棟26番教室(アクティブ・ラーニング教室)にて開催された。本ワークショップは、山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)の一環としての実施であるとともに、医学教育センターとの初めての共同企画での実施となった。

 冒頭、菊政 勲 山口大学 大学教育機構 大学教育センター長より開会挨拶があり、山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)では、学修成果の可視化の取組として、学生の学修行動や成果物を評価するルーブリックの開発・実践・検証の作業を進めるとともに、アクティブ・ラーニングの取組が共通教育・専門教育を通じて広がる中で、学修評価のためのルーブリックの活用実践が共通教育だけでなく専門教育に広がりつつあり、今回のワークショップでは、ルーブリックを活用した学修評価に焦点を当て、実践事例紹介のほか、ルーブリックの観点や記述の調整を含めた諸課題について検討したいとの趣旨説明があった。

 導入レクチャーでは、俣野 秀典 高知大学地域協働学部講師より、「ルーブリックによる学修評価を知る、活かす」と題して、ルーブリックに関する基礎知識をレクチャーしていただいた。ルーブリックの形式(評価観点・評価尺度・評価基準)について概略説明の後、フロアの参加者に「何のために成績評価は必要か」という問いを投げ掛け、グループテーブルでの参加者同士のアイスブレークを兼ねた意見交換を行った。

 事例紹介では、藤宮 龍也 山口大学大学院医学系研究科教授より、「医学科チュートリアル教育におけるルーブリック活用実践」と題して、2017年3月の医学教育モデルコア・カリキュラムの改訂に伴う医学教育改革や2019年度受審予定の国際基準認証に向けた動向などを紹介しながら、医学教育全体に、伝統的なプロセス基盤型教育からアウトカム基盤型教育に移行する必要性に迫られていることが説明された。医師として求められる基本的な資質・能力が明確化される中で、実践力や表現力などを評価するツールとしてルーブリックの導入に着目し、医学科チュートリアル教育においてルーブリックを活用した成績評価を行っている複数科目の実践事例が紹介された。

11月10日FD・SD写真1(小).jpg  11月10日FD・SD写真2(小).jpg

 後半のワークショップ「ルーブリックの観点や記述を考える」では、俣野 秀典 高知大学地域協働学部講師のファシリテーションにより、まず、ルーブリックに関する詳細や作成上の注意点について説明があった。特に、ルーブリックについて、学生との共有が大切であり、次の学習の方向性を示す指針となることが説明されたほか、目標規準である「評価規準」と達成基準である「評価基準」の意味について解説があった。その後、幾つかの参考事例を紹介しながら、レポートを評価する際の観点やレベルごとの評価基準の記入を行うワークに取り組んだ。さらに、「ご自身の教授活動や職務の中でルーブリック評価をココに使って みよう」というテーマで、参加者同士が振り返りを兼ねながら意見交換を行った。クロージングでは、俣野先生から、ルーブリック作成・運用のコツ、ペア・モデレ―ションに関する補足説明があったほか、ルーブリックというツールが学生の学習の到達状況を測定するだけでなく、授業や大学の質保証を証明する重要な武器になるとのメッセージがあった。

 最後に、白澤 医学教育センター長より閉会の挨拶があり、アイスブレーク、ミニワーク、振り返りワークを通して、会場一体に、積極的かつ和やかな雰囲気の中で、シート記入、グループ対話が進み、充実したワークショップとなった。

11月10日FD・SD写真3(小).jpg  11月10日FD・SD写真4(小).jpg