2021年3月3日(水)に、山口大学 令和2年度全学FD・SD講演会『教学マネジメントについて考える~「大学全体」「学位プログラム」「授業科目」レベルに着目して~』を、学内外から164名の参加者を集め、Zoomによるオンライン聴講及び吉田キャンパス・共通教育棟2階会議室による会場聴講を併用したハイブリット型セミナーにて開催した。オンライン聴講を可能としたため、北海道から沖縄にかけて全国各地の教職員が参加した。本講演会は、大学リーグやまぐちの主催で実施された。

 冒頭、松野 浩嗣 山口大学 理事・副学長(教育学生担当)・教学マネジメント室長より開会挨拶があり、教学マネジメントの重要性が謳われる中で、所属大学を超えた大学関係者の議論に期待が寄せられた。また、「山」が付く国立3大学が顔を揃え、有意義な交流を行いたい旨、発言があった。

 基調講演では、まず、山形大学 学術研究院 教授(教学マネジメント特別委員会委員)  浅野 茂 氏より、「山形大学における教学マネジメント ~教育ディレクター制度の深化とアセスメントへの挑戦~」と題して講演があった。各学科・専攻に配置された教育ディレクターとの連携により、カリキュラム・マッピングを通したカリキュラム・ポリシー(CP)及びディプロマ・ポリシー(DP)の妥当性を検証しながら、教育目標の可視化を図っている取組が紹介された。特に、教育目標の妥当性を強調し、そのことを通して初めて、学修成果測定の正確さが担保されると述べられた。また、学修成果のアセスメントの事例として、大学独自に開発した基盤力テストの取組状況について説明があった。

 次に、山梨大学 大学院総合研究部 工学域 電気電子情報工学系 教授(教育国際化推進機構大学教育センター長・学長補佐) 塙 雅典 氏より、「山梨大学における教学マネジメント ~内部質保証の実質化と自己点検・改善の定常化~」と題して講演があった。内部質保証システムの概要や実施体制について詳細な説明があり、大学独自に策定した教育環境及び教育内容の内部質保証基準に従って、2019年度に全学部、2020年度に全研究科を対象に「教育内容」の自己点検・評価を試行したことが紹介された。特に、自己点検・評価の4段階判定の目安や記入上の注意など、非常に参考となる内容が沢山盛り込まれていた。

 最後に、山口大学 理事・副学長(教育学生担当)・教学マネジメント室長 松野 浩嗣 氏より、「山口大学における教学マネジメント ~学部・研究科との関係性を重視したアクション~」と題して講演があった。山口大学では、2020年1月公表の『教学マネジメント指針』に忠実な取組を行っており、同年4月に創設した「教学マネジメント室」の構成や各教学組織との関係性を中心に、内部質保証体制や教学IRの整備や今後の取組の方向性について紹介があった。

 後半では、林 透 教学マネジメント室 副室長の進行のもと、参加者からのチャットによる質問に講師が回答する形で全体共有を行った。参加者からは「基盤力テストで測定できるものはDPを構成するさまざまな能力の一部かと思いますが、他の諸能力はどう評価されているのでしょうか。また、基盤力テストの結果を、カリキュラム改善や授業改善に結びつけるために、教員集団に対してどのようにフィードバックされていらっしゃいますでしょうか。」「2019年度、2020年度の試行を通して、どのような気づきがありましたか、良い点や課題がありましたか。」「教学マネジメント室という新設組織を設置した必要性やねらいについて、お教えください。」などの質問があった。各講師からは、山形大学の基盤力テストで測定している能力の範疇、山梨大学の教育課程ごとの自己点検・評価を通して見えてきたこと、山口大学の教学マネジメント室設置の意図などについて回答があった。

 参加者アンケート結果から満足度の高いセミナーとなり、今後も同様のオンラインによるFD・SD講演会を望むコメントが寄せられ、更なる充実を図っていくこととした。

【最終版アレンジ】全学FD・SD講演会チラシ20210118_ページ_1.jpg

 共通教育におけるアクティブ・ラーニング(以下、AL*)の授業実践に顕著な成果をあげた教員を表彰する「ALベストティーチャー」の第5回受賞の5科目・担当教員26名が選出されました。ALベストティーチャー表彰制度は、本学が2014年度に採択された文部科学省・大学教育再生加速プログラム(AP)の一環として2016年度に制定された制度で、シラバスのALポイント、学生授業評価、成績評価分布などを指標に審査し、受賞者を決定しています。その第5回受賞者の表彰式が2021年1月12日(火)の教育研究評議会の冒頭で行われました。
 表彰式では、岡正朗学長より、「大学教育ではアクティブ・ラーニングが益々大事な時代になっています。今回受賞を契機に、益々、より良い授業実践に励んでいただきたい。」との言葉が贈られ、出席した5名の教員に1人ずつ表彰状が手渡されました。
 なお、表彰式に先立ち、岡 学長、松野 副学長と表彰者との間で懇談会が開催されました。懇談では、受賞者の先生方から担当授業内容の説明があり、学長からSTEAM教育の重要性が指摘され、学生が主体的に考えるアクティブ・ラーニングが益々大事になってきていること、今後は各教員の授業録画を行ってFD等に活かしていくようにしたいことが述べられました。受賞者の先生方からは、高等学校教育がかなり変わってきている中で、大学教育での主体的な学びの促進が一層大事であること、ペアワークを通して学生同士が英語を面白く感じることに重点を置いていること、教員が伝えることの限界を学生に補ってもらうという捉え方で授業を行っていること、コロナ禍でのオンライン授業において学生からの質問等が増えたことに新たな気づきを得ていること、実験授業では担当教員間で常に内容の改善充実を図っていることなど、有意義な意見交換がなされました。

AL_pic1.jpg

AL_pic2.JPG

【HP掲載用】被表彰者一覧.jpg

10月9日(金)に開催されました国立情報学研究所(NII)主催『第18回サイバーシンポジウム』にて、教育・学生支援機構 教学マネジメント室 林 透 副室長・准教授が「遠隔講義実践から見えた「学生の学び」と「教員の意識」~山口大学の事例~」と題して、本学の遠隔講義状況やオンラインFDについて報告を行いました。具体的には、全教員・学生を対象とした遠隔講義アンケート等の結果をもとに、本学の遠隔講義による教育成果・学修成果を説明するとともに、遠隔講義の改善充実を目的としたオンラインFDの紹介を行いました。

本シンポジウムは、国立共同利用機関である国立情報学研究所(NII)が4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況を共有する場として企画・実施しているもので、毎回、500名以上の大学関係者が参画する大きなイベントとなっています。本イベントにおいて、地方国立大学の全学規模の取組紹介を行えたことは大きな価値があったと思います。

詳しくは、以下URLから動画及び資料を閲覧することができます。

(URL) https://www.nii.ac.jp/event/other/decs/#18

【最終版(差替え)】NIIサイバーシンポ資料20201008_ページ_01.jpg

 新型コロナウイルス感染症のため、後期の授業もオンラインによる授業が引き続き実施されるため、6月時開催の好評に伴い、全学の教職員を対象に、Zoomによる「オンラインランチョンFD(実践編)」を改めて企画した。今回の企画も、教育・学生支援機構 教学マネジメント室が学部教員の協力を得ることで実現できた。9月17日(木)・23日(水)・25日(金)・28(月)と開催した4回ともに、多くの参加者があり、6月時開催を超える、延べ251名の参加者を数えた。

 第1回・第2回は「【Part1】各種授業形態に応じたオンライン活用に学ぶ」として、オンラインによる問題解決学習やグループワークを取り入れたアクティブ・ラーニング型授業など、前期の授業実践の紹介により、オンライン授業づくりを学んだ。第1回では、田中先生から、医学部保健学科での授業実践事例を紹介いただき、時差の少ないオーストラリアの外国人教員とのオンラインによる問題解決学習に発展した様子が詳細に説明された。第2回では、林から、前期におけるオンライン授業状況全般を全学アンケート結果を踏まえながら概要紹介したほか、Zoomによるグループワークを取り入れたオンライン授業づくりの基礎知識について説明した。なお、話題提供の途中で、前期の授業でのブレークアウトセッションの活用状況を投票機能による情報収集した。

 第3回・第4回は「【Part2】オンライン授業による課題設定や評価方法を学ぶ」として、オンライン授業のおける重要な関心テーマである課題設定や評価方法を取り上げ、Moodleによる理解度チェック作成やルーブリック作成機能を活かした相互評価などを学んだ。第3回では、西井先生から、理学部での実践事例を中心に、Moodleによるルーブリック作成と学生によるレポート相互採点の方法をデモ画面に沿って分かりやすい説明があった。第4回では、齊藤先生から、Moodleによる理解度チェック作成として、〇×問題、多肢選択問題、組合せ問題、ランダム問題の設定の手順について、デモ画面に沿って分かりやすい説明があった。後半の2回にわたったMoodleの機能説明は大変に分かりやすく、参加者から多数の質問が寄せられ、ニーズの高さが実感された。

 以上のように、6月開催時と同様に、お昼の短い時間帯ではあったが、4回ともに中味の濃い内容となった。参加者アンケートも前回以上に好評であった。「新しい授業方法において先生方の工夫が参考になり非常に良かった」「前期、初めてのオンライン授業で戸惑いもありましたが、ほかの先生方の取り組みを知り、さまざまな可能性を感じることができました。」「説明が具体的で、わかりやすかった。」といった自由記述が目立ち、前期の授業実践事例が参考となったということや具体的な操作説明などを行うことで、参加者の理解が深まったことが良く伝わってくるコメントが多かった。お昼休み時間での参加しやすさ、キャンパス間の壁を超えるオンライン実施などに満足する声が聞かれた。今後においても、ハイブリット型授業なども視野に入れながら、オンライン授業をテーマとした内容、オンラインを活用したFDの実施などの企画の充実を図っていきたい。

オンラインランチョンFDチラシ20200909【修正版】(2).jpg

新型コロナウイルス感染症のため、後期の授業もオンラインによる授業が主となることが予想されます。前期の授業実践を踏まえ、全学の教職員を対象に、Zoomによる「オンラインランチョンFD」(4回シリーズ)を改めて企画いたしました。ぜひ、リアルタイムでのご参加をお待ちしております。

なお、当日の記録動画を後日、聴講可能とする予定です。

詳細は、以下のチラシをご確認の上、下記の申込方法により、奮って参加申込くださいませ。

【申込方法】

件名「オンラインFD申込」とし、「①氏名、②所属・職名、③E-mail、④参加希望回(複数回申込記載可能)」を明記の上、E-mail: ga115@yamaguchi-u.ac.jp あてに送信願います。

申込〆切は各開催日の前日までとします。

申込完了後、聴講専用サイトの情報を別途、申込者のメールアドレスにご連絡いたします。

【問い合わせ先】

教育支援課 教育企画係 E-mail:ga115@yamaguchi-u.ac.jp

オンラインランチョンFDチラシ20200909【修正版】(1).jpg

 2014~2019年度まで取り組んできました山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)で開発したFD・SD、正課外教育プログラムのコンテンツを有効活用するため動画教材集を学内限定公開しております。

 どうぞ、ご閲覧いただけますようよろしくお願いいたします。

 なお、これらのプログラムは、YU-AP事業終了後も継続的に取り組んでおり、動画コンテンツについても適宜、更新・蓄積していく予定です。

◆「ALベストティーチャーによる模擬授業型ワークショップ」動画集

https://mdcs4h.cc.yamaguchi-u.ac.jp/moodle/course/view.php?id=46866

◆「ラーニング・アドバイザー養成講座」講義動画集

https://mdcs4h.cc.yamaguchi-u.ac.jp/moodle/course/view.php?id=46914

◆「スチューデント・リーダー・プログラム(SLP)」動画集

https://mdcs4h.cc.yamaguchi-u.ac.jp/moodle/course/view.php?id=46867

 新型コロナウイルス感染症のため、大学の授業は原則としてオンラインによる授業が主となっている。このため、全学の教職員を対象に、Zoomによる「オンラインランチョンFD」を企画した。この企画については、5月中旬に開催されたFDコーディネータ研修会において、学部のFDコーディネータから強い要望があり、教育・学生支援機構 教学マネジメント室が学部教員の協力を得て実現した。開催した6月12日(金)・17日(水)・19日(金)・24日(水)の4回ともに、多くの参加者があり、延べ237名の参加者を数えた。

 第1回・第2回は「【Part1】オンライン授業づくりに役立つ基礎知識」として、「遠隔講義ポータル」の紹介のほか、共通教育・専門教育での実践事例を通して、オンライン授業づくりに役立つ基礎知識を学んだ。第1回では、鳴海先生から、工学部での実践事例を中心に、オンライン授業での多様な方法を紹介いただくとともに、実際のオンライン授業での学生の反応や学習評価のあり方などについて紹介のほか、実験の様子の紹介やアクティブラーニングへの活用案などの提案があった。第2回では、林から、「遠隔講義ポータル」の紹介のほか、共通教育における大人数クラスでのオンライン授業実践を通して、学習者のためのオンライン授業設計のポイントを紹介し、今後のブレンディッド学習の重要性を強調した。参加者からは、「遠隔講義ポータル」に関する要望も寄せられ、適宜、対応することとした。

 第3回・第4回は「【Part2】オンライン授業づくりに役立つ実践スキルと応用」として、修学支援システム、MoodleZoomなどを活用したオンライン授業実践を通して、実践スキルと応用を学んだ。第3回では、西井先生から、理学部での実践事例を中心に、オンライン授業での多様な方法を紹介いただくとともに、実際のオンライン授業での学生の反応や学習評価のあり方などについて、これまでの長年の授業実践を踏まえながら詳細の説明がああった。特に、後半の学生同士の相互評価・相互採点の効果については参加者から強い関心が寄せられた。第4回では、武本先生から、Zoomの各種機能紹介をはじめ、語学教育におけるオンライン授業実践内容や工夫している点などを紹介いただいた。学生の主体性を引き出すポイントやオンライン授業の場こそ「学びの道場」であるとの説明があり、語学担当教員を中心に多くの質問があった。

 以上のように、お昼の短い時間帯ではあったが、4回ともに中味の濃い内容となった。特に、今回のオンラインランチョンFDでは医学部教員の参加が多かった。参加者アンケートも概ね好評で、「オンラインで,昼食時間に有益な情報を配信するのは,大変良い取り組みと思います。キャンパスと無関係に参加できますし,チャットを利用できるのもメリットです。」「具体的な活用例を豊富に紹介いただいて、大変参考になりました。」遠隔講義を始めたばかりなので、とても参考になりました。全学的なZOOM使用方法など、学習会をしていただけると助かります。貴重な話題提供していただいた先生に感謝しています。」といった自由記述が目立ち、お昼休み時間での参加しやすさ、キャンパス間の壁を超えるオンライン実施などに満足する声が聞かれた。今後においても、オンライン授業をテーマとした内容、オンラインを活用したFDの実施などを企画していきたい。

オンラインランチョンFDチラシ20200529(3).jpg