山口大学医学部眼科山口大学大学院医学系研究科眼科学

Patients

網膜硝子体疾患Vitreous Retinal Disease

糖尿病網膜症

単純糖尿病網膜症

軽度の糖尿病網膜症を指します。網膜に点やシミのような出血(点状出血・しみ状出血)を生じたり、異常に拡大した毛細血管(毛細血管瘤)から漏れ出した血しょうの脂肪成分(硬性白斑)を生じたりします。基本的には無症状ですが、黄斑浮腫をきたした場合、視力が低下します。
運動療法、食事療法、薬剤療法などの全身的治療が目の治療にもなります。

前増殖糖尿病網膜症

中等度の糖尿病網膜症を指します。単純糖尿病網膜症の状態に加えて、毛細血管が閉塞し、網膜に綿のようなむくみ(軟性白斑)を生じます。
基本的には無症状ですが、黄斑浮腫をきたした場合、視力が低下します。単純糖尿病網膜症と同様に内科的治療が目の治療にもなりますが、目に対する治療が必要な場合があります。造影剤を点滴した状態で網膜の写真撮影(蛍光眼底造影検査)を行い、血管閉塞の程度が強ければ、網膜全体に行うレーザー治療(汎網膜光凝固術)が必要です。

増殖糖尿病網膜症

重度の糖尿病網膜症を指します。単純糖尿病網膜症と前増殖糖尿病網膜症の状態に加えて、網膜に異常な血管(新生血管)や異常な膜(増殖組織)が生じます。
新生血管が切れると、目の中に出血(硝子体出血)を起こしたり、増殖組織が増えると、網膜を引っ張って網膜剥離(牽引性網膜剥離)が起きたりします。
硝子体出血や牽引性網膜剥離により視力が低下します。汎網膜光凝固術に加え、硝子体出血を取り除く手術や牽引性網膜剥離を治すための手術が必要になる場合があります。

糖尿病黄斑浮腫

糖尿病網膜症が原因で網膜の中央(黄斑)にむくみが生じた状態を指します。視力低下をはじめ、歪みや色覚異常などの症状も生じ得ます。通常、目への局所注射(抗VEGF薬やステロイド薬など)やレーザー、手術で治療します。治療の効果が得られない場合には、当院の倫理委員会の承認のうえ未承認治療も行っています。

裂孔原性網膜剥離

網膜に穴(裂孔)ができることによって生じる網膜剥離です。
主に、20歳前後の近視が強い人に起こるタイプ(格子状変性内の円孔による裂孔原性網膜剥離)と、50-60歳代で起こる硝子体の加齢性変化(後部硝子体剥離)に伴い起こるタイプ(弁状裂孔による裂孔原性網膜剥離)があります。弁状裂孔による裂孔原性網膜剥離は進行が速いので、視機能が維持されていれば、視力低下を防ぐために緊急的な治療が必要です。ごく狭い範囲の網膜剥離の場合にはレーザー治療が可能ですが、基本的には手術が必要です。
手術には目の外から治す強膜内陥術と、目の中から治す硝子体手術があり、年齢や裂孔の位置、目の状態により手術を選択、あるいは組み合わせて治療を行います。
目の中にガスやシリコーンオイルといったタンポナーデ物質を入れた場合には術後にうつぶせ(腹臥位)での安静が必要です。

黄斑円孔

網膜の中央(黄斑)のさらに中心(中心窩)に丸い穴(円孔)があいた状態です。
硝子体の収縮に伴い網膜に接線方向の力が加わることで、すきまを生じ、徐々に拡大していくことで、歪みや視力低下を引き起こします。
初期では自然閉鎖の可能性がありますが、経過観察でも自己閉鎖が得られない例や進行例に対しては手術が必要です。硝子体を切除、正常網膜の表面に位置する膜(内境界膜)を剥離し、手術用のガスを注入します。ガスの浮力により円孔の閉鎖を図りますので、術後にうつぶせ(腹臥位)が必要です。

黄斑前膜

網膜の中央(黄斑)の表面に異常な膜が生じた状態です。
異常な膜が黄斑の形をむくませたり、歪めたりするため、物の大きさが大きく(大視症)、或いは小さくみえたり(小視症)、歪んで見えたりします(歪視)。
進行すると視力低下を引き起こします。治療は手術により異常な膜を取り除くことです。視力低下がある症例や大視症、小視症、歪視症などの自覚症状が強い場合には手術が必要です。当院では黄斑前膜の除去だけでなく、再発予防を目的として正常網膜の表面に位置する膜(内境界膜)の剥離を併用しています。

目の病気・専門外来の一覧