専門教育におけるSTEAM教育

理学部

STEAM人材育成への姿勢

  • 初年次で行う共通教育は、他分野の感覚を身に付けるために重要と考える。
  • いかにうまく人に伝えるか、すなわちAの要素を身に付けることを目的とした「サイエンス実習」をすでに実施中である。さらに、理学部では2023年度から学部内で分野横断型プログラムを実施している。

STEAM科目導入方針

昨年度に引き続き、文理融合科目(A要素の導入)を試験的に実施する。また、2023年度から分野横断型プログラムの運用を開始している。

導入状況及び今後の予定

令和4年度
(実績)
理学部、人文学部の専門科目1科目を交差授業として試行的に実施した。理学部の「動物生理学」と人文学部の「西洋哲学特殊講義(哲学)」を同じ曜日の同じ時限(月曜1,2限)に開講し、第10回の授業(12/10)のみ教員が交代する形で交流を行った。人文の授業では理学部の授業と関連させやすい「生物学の哲学」を取り上げた。関連するテーマについて異なる分野の方法論や問題意識に触れることは、学生にとって貴重な経験であったと思われる。
令和5年度
(実績)
理学部、人文学部の専門科目1科目を合同授業として試行的に開講した。理学部の「動物生理学」と人文学部の「西洋哲学特殊講義(哲学)」を同じ曜日の同じ時限(月曜1,2限)に開講し、第10回の授業(12/11)を合同開催した。「生態進化生物学と生物学の哲学(ダーウィン主義)」をテーマに、理学部3名の教員が話題提供をし、その後、理・人文(教員)・両受講生によるディスカッション形式の授業を実施した。関連するテーマについて異なる分野の方法論や問題意識に触れることは、学生にとって貴重な経験であったと思われる。
令和6年度
(実績)
  • 人文学部の集中講義「人文ムセイオン2024」(テーマ:人文学の音/おと)に理学部数理科学科、物理・情報学科の教員2名がコメンテーターとして参加し、文理融合のディスカッションを展開した。本授業には理学部生および理学部教員も聴講という形で参加した。コメンテーターのSTEMの観点は、学生にとって貴重な学びとなったと思われる。
  • サイエンス実習を実施した。
  • 分野横断型プログラムを実施した。
令和7年度
  • 理学部のSTEAM教育科目として、人文学部が令和7年度開設予定の「人文ムセイオン」を全学科に配置し、理学部学生へ周知を図る予定である。理学部教員は引き続きコメンテーター等として「人文ムセイオン」に参加し、専門教育として人文・理の双方の学生がSTEAMの要素を共有できる授業展開を試みる。
  • サイエンス実習を実施する。
  • 分野横断型プログラムを実施する。
令和8年度以降
過去3年の試行を踏まえて、有効な授業形態を検討する。

各学部のSTEAM教育